36年前の今日 峠下駅にて

留萌本線
03 /27 2023
36年前の今日 峠下駅にて

留萌本線 峠下駅 さようなら羽幌号
≪留萌本線 峠下駅≫ 36年前の今日、1987年3月27日峠下駅にて。


羽幌線廃止まで、あと2日。そして、国鉄最後の日まで、あと4日。

36年前の今日、私は羽幌線、そして留萌本線に乗車していました。

羽幌線最後の乗車は、旭川から留萌を経由して幌延まで往復する「さようなら羽幌号」

帰りに小休止となった峠下駅。そしてそこで撮った1枚。36年後に、この峠下駅までも廃止になるとは思っていなかったあの日。

すべては良い思い出。

先日、この1枚と同じ時間帯、そして同じ構図の写真が撮りたくなって峠下駅へ。


留萌本線 峠下駅
≪留萌本線 峠下駅≫ 36年後の峠下駅にて。


すべては、思い出の彼方へ。


ということで、本日の動画は峠下駅


   【留萌本線】 キハ150登場!峠下駅 列車交換シーン


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

キハ183系ラストラン!特急ニセコ

北海道の旅列車たち
03 /26 2023
キハ183系ラストラン!特急ニセコ

キハ183系 ラストラン 特急ニセコ
≪函館本線 函館駅≫ 新特急色を先頭に入線する特急ニセコ


キハ183系ラストラン企画第1弾の折り返しは、臨時特急「キハ183系 ニセコ」

特急ニセコは、毎年9月に札幌-函館間で運転されている臨時特急で、その名のとおり、函館本線小樽回りの通称「山線」を経由しています。

今回のラストラン企画は、行きが室蘭本線東室蘭経由で函館へ、そして帰りが函館本線山線経由で札幌へ。行きと帰りのルートが違ったため、編成が逆向きになって札幌に帰ってきました。

そのため、特急ニセコの運用終了後、復刻塗装新特急色札幌駅停車時点で小樽寄りになっています。
JR北海道発表の資料にもあるように、4/1と4/2の特急サロベツは稚内側がHET色、札幌側が新特急色となります。

来週は、いつもと違う向きで日本最北端の稚内へ!どんなシーンが展開されるのか楽しみですね!!

ということで、本日の動画は臨時特急「キハ183系 ニセコ」です。



    【速報】臨時特急「キハ183系 ニセコ」 函館駅 入線~発車 旅立ちの鐘&警笛付




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

キハ183系ラストラン第1弾!特急北斗

北海道の旅列車たち
03 /25 2023
キハ183系ラストラン第1弾!特急北斗


キハ183系 ラストラン 特急北斗
≪函館本線 札幌駅≫ ついにラストラン!第1弾は函館へ


2023年3月ダイヤ改正で、特急オホーツク特急大雪の運用から引退したJR北海道キハ183系特急型気動車。
そのラストラン企画として、今週末は函館方面へ臨時特急として運転されます。

本日(3/25)は、臨時特急「キハ183系 北斗」として札幌から東室蘭経由で函館へ。明日(3/26)は、臨時特急ニセコとして函館から倶知安を経由して札幌まで運転されます。

今回のヘッドマークは、特急北斗HET化される前に使用されていた漢字の「北斗」

JR北海道が誕生した直後から特急北斗HET化されるまでの間に見られたこの新特急色「北斗」の組み合わせですが、この組み合わせで運転されていたのはそれほど長い期間ではありませんでした。

現役時代を知る世代にとってはとても懐かしく、そして当時を知らない世代にとってはとても新鮮だったのではないでしょうか。

ということで、本日の動画は臨時特急「キハ183系 北斗」です。



    【速報】本日 ラストラン 第1弾!臨時特急「キハ183系 北斗」 札幌駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

本日デビュー!キハ283系 特急オホーツク

北海道の旅列車たち
03 /18 2023
本日デビュー!キハ283系 特急オホーツク

キハ283系 特急オホーツク
≪函館本線 札幌駅≫ キハ283系 特急オホーツク1号


本日(3/18)、キハ283系による特急オホーツク1号がデビューしました。

2023年3月ダイヤ改正以降、特急オホーツク(札幌-網走)と特急大雪(旭川-網走)はこれまでのキハ183系に代わり、キハ283系での運行となります。

ということで、本日の動画はこちら。



   【速報】本日デビュー!キハ283系 特急オホーツク1号 札幌駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

ラストラン!キハ183系 特急オホーツク

北海道の旅列車たち
03 /17 2023
ラストラン!キハ183系 特急オホーツク

ラストラン!キハ183系 特急オホーツク1号
≪函館本線 札幌駅≫ キハ183系最終日!特急オホーツク1号


2023年3月ダイヤ改正で引退となったJR北海道キハ183系特急型気動車

最終日の特急オホーツク1号は、復刻塗装の新特急色を2両連結した5両編成で札幌駅を発車し網走駅へと向かいました。

札幌駅7番ホームの電光掲示板には、キハ183系への惜別メッセージが流れ、多くの人に見送られながら発車していきました。

ということで、本日の動画はキハ183系特急オホーツク



   【最終日】惜別の電光掲示板!キハ183系 特急オホーツク1号 札幌駅発車 警笛付



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

キハ183系 復刻塗装 特急オホーツク・大雪

北海道の旅列車たち
03 /15 2023
キハ183系 復刻塗装 特急オホーツク・大雪

キハ183系 復刻塗装
≪石北本線 上越(信)-奥白滝(信)≫ 復刻塗装車先頭の特急オホーツク


2023年3月ダイヤ改正で、石北本線特急オホーツク特急大雪から引退となるJR北海道キハ183系

昨年5月にデビューしたこの新特急色復刻塗装車も見納めとなります。

3月ダイヤ改正からは、このキハ183系に代わり、昨年の3月まで根室本線特急おおぞらで活躍していたキハ283系が、石北本線特急オホーツク特急大雪で運用されることになります。

国鉄時代から北海道内各地で活躍してきたキハ183系が引退となるのは寂しいですが、キハ283系石北本線でどんなシーンを展開してくれるのか。キハ283系の新たな活躍も楽しみですね。

ということで今日の動画はこちら。



   【総集編】キハ183系 復刻塗装 特急オホーツク・大雪 動画集



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

キヤ291 石北本線で本格運用開始!

小さな鉄道の旅
03 /04 2023
キヤ291 石北本線で本格運用開始!


R6W26460DPPHD.jpg
≪石北本線 中愛別駅≫ 中愛別で小休止のキヤ291


新製以来、石北本線を中心に試運転が続けれてきたJR北海道の新型ラッセル車キヤ291

2023年2月からは、石北本線の排雪列車(常排)の運用に入り、本格運用されています。

今のところ、キヤ291は1両のみなので、DE15とのローテーションで使用されており、このキヤ291で運転される日と従来どおりDE15で運転される日があります。

現在、石北本線の沿線は、今月で定期運用終了となるキハ183系特急オホーツク特急大雪を撮影する方々で賑わっています。同じ国鉄型ということもあってか、キヤ291よりもDE15の方が人気のようですね。

JR北海道キヤ291は、JR西日本キヤ143をベースに製造された車両で、JR西日本では量産化されて各地でラッセル車事業用車として活躍していることから、このキヤ291も今後、増備が進み国鉄型DE15ラッセル車を置換えていくものと思われます。

といことで、今日の動画はキヤ291



    【キヤ291】本格運用開始!新型ラッセル車 石北本線 中愛別駅 到着~発車 警笛付



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

HL編成が代走!特急ライラック

北海道の旅列車たち
01 /03 2023
HL編成が代走!特急ライラック


789系1000番台 特急ライラック
≪函館本線 旭川駅≫ 789系1000番台の特急ライラック


ここ数日、代走が頻発しているJR北海道特急列車

特に、宗谷本線石北本線で多発しています。
今日も、特急サロベツ1号特急宗谷は、ノースレインボーエクスプレスで代走だとか。

原因は、車両そのものの不具合ではなく鹿。
衝突した際や衝突を避けるために急ブレーキをかけた際に、車輪にフラットが出来てしまう現象。

最新の車両だと滑走防止装置があるけど、これらが装備されていない旧型の車両はどうしてもフラットが出来てしまう。
毎年、秋~冬にかけて、キハ54が不足して代走が発生するのも同じ理由。

一方で、この特急ライラック代走

理由はちょっと違うようで、先日の豊沼駅での除雪車との衝突事故により、車両が不足している模様。
通常は、緑の789系0番台で運転される特急ライラックが、789系1000番台(HL編成)で運転されました。

ということで、本日の動画は789系特急ライラック


   【789系】HL編成が代走!特急ライラック26号 旭川駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

留萌本線のラッセル車

留萌本線
01 /01 2023
留萌本線のラッセル車

留萌本線のラッセル車
≪留萌本線 留萌駅≫


現在、留萌本線で使用されているラッセル車は2両あり、一つがこの「515」という番号が振られたラッセル車、もう1両はJR東日本に多く導入されているのと同タイプの「ENR-1000」です。


留萌本線 ラッセル車 ENR-1000
≪留萌本線 留萌駅≫


どちらも、いわゆるモーターカー(除雪機械)というもので、宗谷本線石北本線などで活躍するラッセル車DE15などとは違い、保線用の機械としての扱いとなっています。

ここ数年、この2両は使い分けられており、シーズン初めから積雪量が多くなってくるシーズン中盤までが「515」、中盤以降は「ENR-1000」が登場し、留萌本線 深川留萌間の除雪を行うというもの。

「515」から「ENR-1000」への切替日などが事前に設定されているのかどうかはわかりませんが、概ね、毎年1月上旬から中旬くらいに切り替わっていると思います。

また、「515」はラッセル機能(雪を線路の両側にかき分ける)のみに対し、「ENR-1000」はラッセル機能のほかに、排雪機能(線路の両側の雪壁を崩して、ロータリーで飛ばす)も備えており、そのロータリー機能があることもシーズン中盤から登場する理由の一つになっています。

2021年3月のダイヤ改正留萌本線の列車本数が削減されたこともあり、以前よりも上り(留萌深川)の作業時刻が大幅に繰り上がりました。

留萌駅までの作業は最後のシーズンとなってしまった留萌本線ラッセル車。2023年3月の留萌石狩沼田間廃止後は、どのような車両が、そしてどのような時刻で運転されるのでしょうか。来季にも注目ですね。

ということで、今回の動画は留萌本線のラッセル車。


   【留萌本線】 ラッセル車 動画集 2019



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

H100形 ラッピング車 出発式

北海道の旅列車たち
10 /31 2022
H100形 ラッピング車 出発式

H100形 ラッピング車 出発式
≪釧路駅 3番ホーム≫ デビューラン!H100形ラッピング車



近年、JR北海道で増備が続くH100形電気式気動車。

そのH100形のラッピング車の第1弾となる釧路運輸車両所所属の釧網本線ラッピング車と花咲線ラッピング車の出発式が2022年10月30日に釧路駅で行われました。

今回、デビューしたのは、

  H100-82 釧網本線ラッピング
  H100-83 花咲線・地球探索鉄道ラッピング

の2両で、当日はデビューランとして団体列車「サイクルトレイン」の列車名で釧網本線釧路摩周間を往復しました。

今後、このラッピング車両は観光列車のほか、根室本線新得釧路間の定期列車にも使用される予定です。

ということで、今回の動画はこちら。


   【H100形】ラッピング車 出発式 & デビューラン 釧路駅発車 警笛付



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway