リバイバル 711系を撮る!
711系 電車
とは言うものの、この711系旧塗色車、
運用も一部しか発表されておらず、神出鬼没。
しかも、元々711系は札幌圏では朝晩中心の運用となっており、
いい条件で捉えるのは難しいのが現状。
それに、リバイバル車ということで「非冷房車」のS110編成が
711系旧塗色車として選ばれました。
ところが、このことが逆に撮影を難しくしている側面もあります。
711系は、3ドア車以外で2編成(S110、S114)だけが
非冷房車として残りました。これは冷房改造を最小限に抑えるためです。
(711系の3ドア車は全車非冷房)
そのため、夏季にはこの2編成はどちらかというと予備車的に運用することを
想定していたと思います。
そのため、運良く運用に就いたとしても、これからの季節、窓全開だったり、
不揃いに開いていたりして、きれいな写真を撮影するのは至難の業かもしれません。
そう考えると、今回の運用開始にともなう「東室蘭運用」は
絶好の撮影チャンスだったのかもしれませんね。
学園都市線の電化によって激変が予想される札幌圏の近郊形電車。
撮影はお早めに、といったところでしょうか。
にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ
鉄道コム ブログ ランキングへ
運用も一部しか発表されておらず、神出鬼没。
しかも、元々711系は札幌圏では朝晩中心の運用となっており、
いい条件で捉えるのは難しいのが現状。
それに、リバイバル車ということで「非冷房車」のS110編成が
711系旧塗色車として選ばれました。
ところが、このことが逆に撮影を難しくしている側面もあります。
711系は、3ドア車以外で2編成(S110、S114)だけが
非冷房車として残りました。これは冷房改造を最小限に抑えるためです。
(711系の3ドア車は全車非冷房)
そのため、夏季にはこの2編成はどちらかというと予備車的に運用することを
想定していたと思います。
そのため、運良く運用に就いたとしても、これからの季節、窓全開だったり、
不揃いに開いていたりして、きれいな写真を撮影するのは至難の業かもしれません。
そう考えると、今回の運用開始にともなう「東室蘭運用」は
絶好の撮影チャンスだったのかもしれませんね。
学園都市線の電化によって激変が予想される札幌圏の近郊形電車。
撮影はお早めに、といったところでしょうか。


- 関連記事
-
- 711系の運用がほぼ消滅 ~8月30日ダイヤ改正~
- 711系 S110+S114
- 711系最後の冬
- リバイバル 711系を撮る!
- 復活 国鉄色! 711系 S110編成
コメント