復活!快速 「海峡」
北海道の旅列車たち
復活!快速 「海峡」
イベント列車として、快速「海峡」が津軽海峡線で1日だけ復活します。
最近流行りのイベント列車ですね。
快速「海峡」は、青函トンネルが開業した1988年に登場。
その当時、全国的に消えつつあった「電気機関車+客車」というスタイルで、
青森と函館を結ぶ快速列車として快速「海峡」はデビューしました。
もちろん、私も津軽海峡線にこの快速「海峡」を追って、
幾度も通うことになりました。
当時、まだ津軽海峡線内でED79牽引の寝台特急「北斗星」を
撮影するのはメジャーではありませんでした。
そのため、津軽海峡線での撮影はやはりこの快速「海峡」がメイン。

≪海峡線 木古内-知内≫ 津軽海峡線を駆け抜ける快速「海峡」
そして時を経て、快速「海峡」はこのように「ドラえもん 海底列車」へ。
快速「海峡」の晩年はこのスタイル。
ちなみに、撮影場所は海峡線の木古内側、ちょうど在来線と新幹線が分岐する場所。
今、この場所はシェルターに覆われて、同じようには撮影できませんね。
現在、写真の50系5000番台客車が存在しないので、今回のイベント列車は
14系客車を使ったこちらのスタイルでしょうか。

≪江差線(津軽海峡線) 茂辺地≫ 茂辺地駅に進入する14系 快速「海峡」
客車のテールマークが見られたのは、こちらのように14系の快速「海峡」。
本数の多かった50系客車には、残念ながらテールマークはありませんでした。
ということで、懐かしの快速「海峡」でした。
※ 現在の津軽海峡線を駆け抜ける列車集(YouTube)は↓こちら!
【総集編】 激変する「津軽海峡線」 走行集 ~はまなす・北斗星ほか~
にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ
鉄道コム ブログ ランキングへ
人気ブログランキング 鉄道写真へ
イベント列車として、快速「海峡」が津軽海峡線で1日だけ復活します。
最近流行りのイベント列車ですね。
快速「海峡」は、青函トンネルが開業した1988年に登場。
その当時、全国的に消えつつあった「電気機関車+客車」というスタイルで、
青森と函館を結ぶ快速列車として快速「海峡」はデビューしました。
もちろん、私も津軽海峡線にこの快速「海峡」を追って、
幾度も通うことになりました。
当時、まだ津軽海峡線内でED79牽引の寝台特急「北斗星」を
撮影するのはメジャーではありませんでした。
そのため、津軽海峡線での撮影はやはりこの快速「海峡」がメイン。

≪海峡線 木古内-知内≫ 津軽海峡線を駆け抜ける快速「海峡」
そして時を経て、快速「海峡」はこのように「ドラえもん 海底列車」へ。
快速「海峡」の晩年はこのスタイル。
ちなみに、撮影場所は海峡線の木古内側、ちょうど在来線と新幹線が分岐する場所。
今、この場所はシェルターに覆われて、同じようには撮影できませんね。
現在、写真の50系5000番台客車が存在しないので、今回のイベント列車は
14系客車を使ったこちらのスタイルでしょうか。

≪江差線(津軽海峡線) 茂辺地≫ 茂辺地駅に進入する14系 快速「海峡」
客車のテールマークが見られたのは、こちらのように14系の快速「海峡」。
本数の多かった50系客車には、残念ながらテールマークはありませんでした。
ということで、懐かしの快速「海峡」でした。
※ 現在の津軽海峡線を駆け抜ける列車集(YouTube)は↓こちら!
【総集編】 激変する「津軽海峡線」 走行集 ~はまなす・北斗星ほか~



- 関連記事
コメント