間もなく終焉か? DE15 ラッセル車の現状 【北海道編】

機関車
01 /08 2014
間もなく終焉か? DE15 ラッセル車の現状 【北海道編】


1月に入り北海道各地、沿線の積雪も急に増えてきた。

そこで今回は、北海道でひたすらに鉄路を守り続ける
JR北海道DE15ラッセル車の現状をお伝えする。


宗谷本線 DE15ラッセル車とキハ54 500番台
≪宗谷本線 雄信内≫ 宗谷本線 DE15ラッセル車とキハ54 500番台


DE15形式による常排と呼ばれる原則、毎日運転の排雪列車
現在、北海道内で運転されているのは

  ・宗谷本線 旭川~名寄~南稚内
  ・石北本線 旭川~白滝~遠軽
  ・函館本線 苗穂~小樽築港~倶知安~長万部


の3線区。

このうち、石北本線 白滝~遠軽、函館本線 苗穂~小樽築港~小樽の
区間は原則回送で、積雪が多い時のみ作業を行う。

また、使用車両はいずれも旭川区のDE15で、宗谷本線単線型DE15
石北本線函館本線複線型DE15を基本としている。

このほかに冬期間は、旭川区のDE15が岩見沢に、そして
釧路区のDE15が帯広に常駐している。

これらのDE15は、不定期で特に積雪の多い時に
出動することとなっている。

岩見沢常駐車が、函館本線 岩見沢~滝川、室蘭本線・石勝線
岩見沢~追分~新得 などの区間を担当。

帯広常駐車は、根室本線 帯広~富良野 などの排雪を担当するが、
ほとんどが夜間の作業となるため、目にする機会は非常に少ない。


近年、除雪作業効率化のため、DE15形式による排雪列車は
モーターカーへの置き換えなどで必要最低限の抑えられているのが現状だ。

ここ10年でも留萌本線DE15による常排が、重連型の
モーターカーに置き換えられたり、札沼線石狩月形までの不定期の
DE15排雪列車が置き換えられたりしてきた。

DE15形式は一番新しい車両でも、すでにその車齢は30年を超えており、
DE15がモーターカーに完全に置き換えられる日はそう遠くないものと推測される。

JR東日本所属のDE15がそうであったように、JR北海道所属のDE15にも
確実にその日は訪れるのである。

DE15形式の末永い活躍を祈るばかりである。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

コメント

非公開コメント

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway