雪まつり臨時列車
小さな鉄道の旅
そういえば、最近運転されていませんね。
雪まつり臨時列車。
今、札幌は雪まつりの真っ最中。
一昔前は、この雪まつりに合わせて、
臨時列車が運転されていました。
寝台特急「エルム」もこの期間だけは
運転されていたし、その他にも781系は
年末年始に4両編成の一部を6両編成に増結し、
雪まつり期間までそのまま増結して走っていました。
国鉄がJR北海道になった直後には、雪まつり期間には
各種の臨時列車が走っていたと思います。
最近では、JR北海道に限った話しではなく、JR東日本や
JR西日本なども同様の傾向ですが、多客期の臨時列車自体が
運転されなくなってしまいましたね。
「多客期」や「波動輸送」って言葉自体が死語になりつつある気もしますが…
寄せ集め編成だったり、意外な車両が登場したりと、
臨時列車は何かと楽しませてくれました。
その一方で、旭山動物園号やノロッコ号など以前にはなかった列車も
登場してますので、今後のJR北海道のアイデアに期待ですね!
にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ
鉄道コム ブログ ランキングへ
雪まつり臨時列車。
今、札幌は雪まつりの真っ最中。
一昔前は、この雪まつりに合わせて、
臨時列車が運転されていました。
寝台特急「エルム」もこの期間だけは
運転されていたし、その他にも781系は
年末年始に4両編成の一部を6両編成に増結し、
雪まつり期間までそのまま増結して走っていました。
国鉄がJR北海道になった直後には、雪まつり期間には
各種の臨時列車が走っていたと思います。
最近では、JR北海道に限った話しではなく、JR東日本や
JR西日本なども同様の傾向ですが、多客期の臨時列車自体が
運転されなくなってしまいましたね。
「多客期」や「波動輸送」って言葉自体が死語になりつつある気もしますが…
寄せ集め編成だったり、意外な車両が登場したりと、
臨時列車は何かと楽しませてくれました。
その一方で、旭山動物園号やノロッコ号など以前にはなかった列車も
登場してますので、今後のJR北海道のアイデアに期待ですね!


コメント