BIGBOSSも登場!ファイタース号 デビュー

北海道の旅列車たち
03 /30 2022
BIGBOSSも登場!ファイタース号 デビュー


BIGBOSS 2022年 ファイターズ号
≪東豊線 栄町駅≫ 3/23デビュー!2022年 ファイターズ号


札幌市営地下鉄東豊線では、毎年、北海道日本ハムファイターズの選手たちが描かれたラッピング列車、ファイターズ号が運行されています。

ファイターズ号は毎年、少しずつデザインを変えて運行されており、2022年シーズンは、新たに監督に就任したBIGBOSSこと新庄監督東豊線9000形に描かれ、3月23日から札幌ドームの最寄り駅 福住駅から栄町駅の区間で運転されています。

また、2022年は北海道日本ハムファイターズ東豊線福住駅近くの札幌ドームを本拠地とする最後のシーズンとなります。来年以降の東豊線ファイターズ号の動向が気になるところです。

というこで本日の動画はこちら


    【東豊線】 2022年 ファイターズ号 9000形 栄町駅 到着~発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

EF67 105号機がラストラン!

機関車
03 /29 2022
EF67 105号機がラストラン!


EF67 105号機
≪山陽本線 西条駅≫ ついにEF210-300へ完全置換え!EF67


山陽本線 広島貨物ターミナルー西条間で活躍してきたJR貨物EF67 直流型電気機関車。

EF67 0番台はEF60から3両、そしてEF67 100番台はEF65から5両が改造され、広島貨物ターミナルから西条までの勾配区間で貨物列車の後補機として運用されてきました。

EF67は、0番台がEF61 200番台と似た外観で上り方には貫通扉とデッキが付いたスタイル、100番台は改造前のEF65を踏襲したスタイルで非貫通型となっています。

1982年の登場以来、山陽本線の急こう配区間 瀬野-八本松間(通称セノハチ)を中心に活躍してきましたが、最後まで残ったEF67 105号機が2022年2月に運用から外れ、2022年3月ダイヤ改正をもってEF210-300番台へ置換えとなりました。

また、2022年3月29日には広島貨物ターミナルで『EF67形式直流電気機関車 さよならセレモニー』が行われ、その後、最後まで残ったEF67 105号機が広島貨物ターミナルから西条までの運用に入り、ラストランとなりました。

ということで、本日の動画は2本!


   【EF67 105】 ブロワー起動音~発車 山陽本線 西条駅

   【夜明けのEF67】 山陽本線 西条駅 到着~後補機解放〜発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

211系0番台 K51編成が引退

旅列車を撮る!
03 /19 2022
211系0番台 K51編成が引退

211系 0番台 K51編成
≪関西本線 富田駅≫ 惜しくも引退!211系0番台 K51編成


国鉄時代の1986年に登場し、これまで活躍を続けてきたJR東海211系0番台 K51編成K52編成

新型の315系が営業運転を開始したことにより、2022年3月ダイヤ改正を前に惜しくも引退となりました。

この211系K51編成K52編成JR東海では国鉄時代に製造された最後の車両だとか。残りの211系315系の増備で少しずつ引退となるのでしょうね。

211系JR東日本にも、それなりの数が残っていますが、最近の車両置換えは一気に進むので、乗れるうちに、そして撮れるうちに記録しておいた方がよさそうですね。

ということで、本日の動画はこちら


    【211系】K51編成 関西本線 富田駅 到着~発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

H5系が脱線 やまびこ223号

旅列車を撮る!
03 /18 2022
H5系が脱線 やまびこ223号

E6系+H5系 やまびこ223号
≪東北新幹線 東京駅≫ E6系+H5系のやまびこ223号


東北新幹線 やまびこ223号として運用中、地震の影響により脱線したのはJR北海道北海道新幹線H5系の模様。

復旧までには相当の時間がかかるとのこと。

ということで、本日の動画はこちら。


    【H5系】 やまびこ223号 E6系+H5系 東北新幹線 東京駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

【283系】 特急おおぞら 総集編

北海道の旅列車たち
03 /13 2022
【283系】 特急おおぞら 総集編

283系 特急おおぞら
≪根室本線 常豊(信)-浦幌≫ 札幌に向けて快走!特急おおぞら6号


惜しくも2022年3月ダイヤ改正特急おおぞら から引退となった283系特急型気動車。

根室本線、とりわけ帯広より東、釧路までの区間は、北海道らしい雄大な景色の中を283系は駆け抜けていきました。

また、四季折々、季節によって違った表情を見せるのもこの区間の特徴で、どんなに撮っても撮り切れないほどの風景の中を283系は今日まで走り抜けました。

これからのこの区間の主役は、261系H100形

どこか懐かしい根室本線の風景と新型車両の組み合わせで、これからも収めていきたいと思います。

ということで、今日の動画は↓こちら


    【総集編】283系 特急おおぞら 走行集



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

283系 特急おおぞら ラストラン!

北海道の旅列車たち
03 /11 2022
283系 特急おおぞら ラストラン!

283系 特急おおぞら
≪根室本線 釧路駅≫ 夜の釧路駅でスタンバイ!特急おおぞら12号


2022年3月11日、ラストランを迎えたJR北海道283系特急型気動車。
最終列車は、釧路発札幌行の特急おおぞら12号となりました。

283系特急型気動車は、1997年のデビュー後、特急スーパーおおぞらとして、長年、札幌-釧路間を石勝線根室本線経由で結び、道東地区を中心に活躍してきました。

また、283系特急スーパーおおぞらの他にも、一時は帯広方面の特急スーパーとかちと函館方面の特急スーパー北斗にも運用されるなど、その活躍の幅を広げてきました。

2020年3月ダイヤ改正からは、愛称がこれまでの特急スーパーおおぞらから特急おおぞらに変更となり、また、261系特急型気動車が特急おおぞらにも導入されるなど、近年では徐々に活躍が狭まり、ついに2022年3月ダイヤ改正で全車引退となりました。

今回のダイヤ改正では、同じく根室本線キハ40が新型のH100形に置換えとなり、帯広地区と釧路地区から引退となります。

ということで本日の動画は、本日ラストラン特急おおぞら


   【283系】 3月改正で引退!特急おおぞら12号 根室本線 釧路駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

快速 狩勝 キハ40とともに一部区間で消滅

北海道の旅列車たち
03 /10 2022
快速 狩勝 キハ40とともに一部区間で消滅

快速 狩勝 キハ40
≪根室本線 新得駅≫ ダイヤ改正で消滅!キハ40 快速「狩勝」


キハ40283系根室本線から引退となる2022年3月ダイヤ改正
長年走り続けたキハ40283系もあとわずか、と思うと寂しい限りです。

ダイヤ改正前の最後の週末、最後の雄姿を収めようと帯広、釧路方面へ向かう予定でした。
しかし、3月5日土曜日も翌日の6日日曜日も、この区間は暴風雪のためほぼ終日運休。

これまでのキハ40283系の活躍に思いを馳せて過ごす週末でした。

そんな中、ダイヤ改正後の時刻表を見ていると根室本線でこれまで運転されていた快速「狩勝」が一部区間で普通列車に格下げされ、愛称も消滅しているではありませんか。

快速「狩勝」は現在、台風被害により根室本線の東鹿越-新得間が不通となっているため、滝川-東鹿越間と新得-帯広間に分断され運転されています。

2022年3月ダイヤ改正では、このうち新得-帯広間が各駅停車の普通列車に格下げとなり、快速「狩勝」の愛称もこの区間からは消滅することになりました。

今後も滝川-東鹿越間は、快速「狩勝」として存続するものの、急行「狩勝」から引き継いだ伝統ある列車名が時刻表から消えゆくのは寂しい限りですね。

ということで本日の動画は↓こちら!


     【快速 狩勝】 3月改正で消滅!キハ40 快速 根室本線 新得駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway