281系 特急「スーパー北斗」 総集編

小さな鉄道の旅
06 /23 2019
281系 特急「スーパー北斗」 総集編


281系 スーパー北斗
≪函館本線 旧北豊津駅≫ 函館本線を快走する281系特急「スーパー北斗」


特急「スーパー北斗」で1994年にデビューしたJR北海道の281系特急型気動車。
これまで一貫して札幌-函館間の特急「スーパー北斗」で活躍してきました。

しかし、その281系も登場からすでに25年。
引退へのカウントダウンが始まっています。

JR北海道ではすでに札幌-函館間の特急列車を261系特急型気動車に統一することを発表しており、また、2019年3月のダイヤ改正では281系を使用していた特急「スーパー北斗」の一部が261系に置き換えとなりました。

同改正以降、281系が使用される特急「スーパー北斗」は3往復。

時刻表上での見分け方は、時刻表の列車編成図で3号車(中間車)がグリーン車になっているのが281系を使用する列車。一方、261系を使用する列車は1号車(先頭車)がグリーン車になっています。

281系を見たい、乗りたい、撮りたい方はぜひともチェックしてみてください。

ということで、今回の動画は281系特急「スーパー北斗」


       【総集編】 281系特急「スーパー北斗」 走行集



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

宗谷本線に「風っこ そうや」号

北海道の旅列車たち
06 /22 2019
宗谷本線に「風っこ そうや」号

臨時快速「りんごの花 風っこ」
≪奥羽本線 弘前駅≫ 1日限定運行!臨時快速「りんごの花 風っこ」


宗谷本線で今夏に運行される「風っこ そうや」号。

JR東日本の「びゅうコースター風っこ」とJR北海道の「北海道の恵み」を使用して、稚内-音威子府間と旭川-音威子府間で「風っこ そうや」が運転されます。

今回の運行では、キハ48 2両編成の「びゅうコースター風っこ」の両端にキハ40の「北海道の恵み」が連結されます。「びゅうコースター風っこ」が先頭にならないのはちょっと残念ですが、たぶん保安装置などの関係もあり、宗谷本線ではJR東日本の車両を先頭車として使用できないのでしょうね。

それでも、夏の宗谷本線をカラフルな4両編成の「風っこ そうや」号が運行されるのが、今から楽しみですね。

さて、気になる「風っこ そうや」号の運転日と運転時刻ですが、以下のようになっています。


◎ 稚内-音威子府間 (7/27、28、8/3、4、10、11、12)
・風っこ そうや2号 稚内7:55、南稚内8:05、豊富9:14、幌延9:47、雄信内10:17、天塩中川11:14、音威子府12:02
・風っこ そうや1号 音威子府13:22、天塩中川14:30、幌延15:25、豊富15:50、南稚内16:50、稚内16:55

◎ 旭川-音威子府間 (8/17、18、24、25、31、9/1、7、8)
風っこ そうや3号 旭川7:18、比布7:53、和寒9:10、剣淵9:46、士別10:26、名寄11:00、美深11:40、音威子府12:26
風っこ そうや4号 音威子府13:00、美深13:47、名寄14:44、士別15:21、和寒15:55、比布17:07、新旭川17:36、旭川17:43


ということで、今回の動画は「びゅうコースター風っこ」!


           【五能線】 臨時快速「りんごの花 風っこ号」 弘前駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

播但線の103系

小さな鉄道の旅
06 /22 2019
播但線の103系


播但線の103系3500番台
≪播但線 姫路駅≫ 姫路駅で発車を待つ寺前行103系3500番台


播但線は、山陽本線の姫路駅と山陰本線の和田山駅を結ぶ65.7KmのJR西日本の路線。
そのうち、姫路駅と寺前駅間が直流電化されています。

その電化区間で使用されているのが103系3500番台
網干総合車両所所属で、クモハ103 3500+クモハ102 3500 の2両編成です。

両形式ともに改造車ですが、特にクモハ102はモハ102を先頭車化改造した車両。
運転台部分はクモハ103と同じ形で作製されたため、外観上はほぼ同じスタイルとなっています。

播但線といえば比較的遅くまで客車列車が残っていた路線。
DE10+50系客車というかつて全国で見られた客車列車のスタイルが最後まで残っていました。

そして今、その存在自体が貴重になりつつある103系
再び、この播但線が注目を集める日が来るのでしょうか。

ということで、今回の動画は播但線103系


       【播但線】 103系 普通列車 寺前行 到着~発車 姫路駅



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

さようなら!大阪環状線201系

小さな鉄道の旅
06 /17 2019
さようなら!大阪環状線201系


201系 大阪環状線
≪大阪環状線 福島駅≫ 惜しくも大阪環状線から引退となった201系


323系への置き換えが進んだJR西日本大阪環状線

2017年10月には103系が、そして今月7日には201系が323系へと置き換えとなり、201系大阪環状線JRゆめ咲線(桜島線)から引退。オレンジ色の201系は姿を消し、またユニバーサル・スタジオ・ジャパンへのアクセス列車として人気のあった201系USJラッピング車も姿を消しました。

みなさんそれぞれ201系への思い入れがあると思いますが、個人的には201系といえば、関東では中央快速線のオレンジ色の201系、関西では東海道本線の青色の201系が乗車機会も多く印象に残っています。中央快速線の201系がE233系に置換えられたあとは乗車することも少なくなり、関西を訪れた際にこの大阪環状線の201系に乗車するぐらいでした。

JR西日本で残るは、大和路線とおおさか東線で活躍するウグイス色のみ。
車齢を考えると先行きはかなり厳しいが、末永い活躍を期待したい。

ということで、今回紹介する動画は、

     【総集編】 さようなら201系!大阪環状線・ゆめ咲線 動画集

です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway