今年の機関車

ヨーロッパ鉄道の旅
12 /30 2016
今年の機関車

2016年も残すところ、あとわずか。

ということで、今年2016年の機関車といえば、この機関車!


ÖBB 2016 Locomotive
≪スロバキア ブラチスラバ本駅≫ ÖBB 2016型 / SIEMENS ER20型 機関車


オーストリア連邦鉄道(ÖBB)2016型ディーゼル機関車
SIEMENS(シーメンス)製で、型式はER20、愛称はHercules(ヘラクレス)です。

一瞬、DF200にも見えなくないですが、迫力はこちらの方が一枚上手。

標準軌の機関車であるとともに、ヨーロッパの低いホームから見上げるÖBB 2016型は迫力満点。
しかし、その迫力とは正反対にÖBB 2016型の発車シーンは、ディーゼル機関車とは全く気がつかないほど静かなもの。

ということで、今年2016年の機関車「ÖBB 2016型」の発車シーンは↓こちら


     [ÖBB 2016] REX For Wien Hbf | Bratislava hl. st



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

3月ダイヤ改正のまとめ(JR北海道)

小さな鉄道の旅
12 /29 2016
平成29年3月ダイヤ改正のまとめ(JR北海道)


JR北海道の平成29年3月ダイヤ改正の概要です。
特急列車の体系見直しが中心です。


【宗谷本線系統】
 これまで、札幌~稚内間直通だった特急の一部を旭川で乗り換える運転体系となります。

   (改正前)
    特急「スーパー宗谷」(札幌~稚内) 2往復
    特急「サロベツ」(札幌~稚内) 1往復

   (改正後)
    特急「宗谷」(札幌~稚内) 1往復
    特急「サロベツ」(旭川~稚内) 2往復

 特急「スーパー宗谷」2往復のうち、1往復は運転区間変わらず札幌~稚内間のまま特急「宗谷」へ名称変更。もう1往復は運転区間が旭川~稚内となり特急「サロベツ」へ名称変更。また、特急「サロベツ」は、運転区間が旭川~稚内間となるものの名称はこれまでと同じ特急「サロベツ」のままとなります。

 特急「宗谷」特急「サロベツ」ともに使用車両は、これまで特急「スーパー宗谷」で使用していた261系0番台となります。また、特急「サロベツ」は、旭川駅で札幌~旭川間に新設される特急「ライラック」からの乗り換えとなります。


【石北本線系統】
 これまで、札幌~網走間直通だった特急の一部を旭川で乗り換える運転体系となります。

   (改正前)
    特急「オホーツク」(札幌~網走) 4往復

   (改正後)
    特急「オホーツク」(札幌~網走) 2往復
    特急「大雪」(旭川~網走) 2往復

 特急「オホーツク」4往復のうち2往復は旭川~網走間の運転となり、名称が特急「大雪」となります。また、特急「大雪」は、旭川駅で札幌~旭川間に新設される特急「ライラック」からの乗り換えとなります。


【函館本線系統】
 札幌~旭川間に特急「スーパー白鳥」で使用していた789系0番台が投入され、789系0番台使用の列車は特急「ライラック」となります。

    ・特急「ライラック」の新設(789系0番台)
    ・特急「スーパーカムイ」特急「カムイ」に名称変更
    ・"L特急"の表記を"特急"に変更
    ・札幌~旭川間から785系撤退

785系が運用から外れるため、789系0番台使用列車が特急「ライラック」、789系1000番台使用列車が特急「カムイ」となります。


【千歳・室蘭本線系統】
 札幌~室蘭間の特急「すずらん」に大きな変更はありませんが、"L特急"の名称が変更となります。また、785系は特急「すずらん」のみの運用となります。

    ・"L特急"の表記を"特急"に変更


【函館本線系統(函館方面)】
 
183系気動車使用の特急「北斗」のうち1往復が261系1000番台使用となり特急「スーパー北斗」となります。


【駅の廃止】
 以下の10駅が廃止となります。

    ・千歳線   美々
    ・根室本線 島ノ下、稲士別、上厚内
    ・釧網本線 五十石
    ・函館本線 東山、姫川、桂川、北豊津、蕨岱


この他にも、札幌近郊や特急列車の時刻見直し等があります。

以上が、JR北海道の平成29年3月ダイヤ改正の概要です。
(詳細はJR北海道のプレスリリースでご確認ください)



789系 特急「ライラック」へ元特急「スーパー白鳥」車両
札幌~旭川間で運用を開始するJR北海道789系0番台



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

単独では維持困難な路線(まとめ)

小さな鉄道の旅
12 /25 2016
JR単独では維持が困難な路線


JR北海道が、2016年11月に「JR単独では維持が困難な路線」と発表した路線のまとめです。



単独では維持が困難な路線
≪留萌本線 峠下≫ 単独では維持が困難な路線の一つ 留萌本線



【廃止の方針】
 すでにJR北海道が廃止の方針を発表した路線(2路線2区間)
   ・石勝線 新夕張-夕張
   ・日高本線 鵡川-様似



【廃止・バス転換へ向けて協議】
 現在、又は今後廃止に向けた協議を行う路線(3路線3区間)
   ・札沼線 北海道医療大学-新十津川
   ・根室本線 富良野-新得
   ・留萌本線 深川-留萌



【上下分離方式などを協議】
 鉄道を残す方向で赤字額を減らすための協議を行う路線(7路線8区間)
   ・宗谷本線 名寄-稚内
   ・根室本線 釧路-根室
   ・根室本線 滝川-富良野
   ・室蘭本線 沼ノ端-岩見沢
   ・釧網本線 東釧路-網走
   ・日高本線 苫小牧-鵡川
   ・石北本線 新旭川-網走
   ・富良野線 富良野-旭川



【今後検討する路線】
 線路の一部を北海道高速鉄道開発(株)が所有しているため、今後検討する路線(2区間2路線)
   ・宗谷本線 旭川-名寄
   ・根室本線 帯広-釧路



これを見ると札幌近郊の電化区間、そして札幌から函館・帯広・旭川までの区間以外、ほぼすべてといえます。

ここまで多くの路線名が挙げられてしまうと、国鉄末期の第1次廃止対象路線、第2次廃止対象路線の廃止を思い浮かべてしまう方も多いはず。5年後、10年後の北海道の鉄道路線図は、さらに寂しくなってしまうのでしょうかね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

北海道新幹線 H5系の運用

北海道の旅列車たち
12 /24 2016
北海道新幹線 H5系の運用


H5系(北海道新幹線)
≪東北新幹線 仙台≫ H5系「はやぶさ22号」+E6系「こまち22号」


北海道新幹線 H5系の運用です。

   はやぶさ10号  新函館北斗(6:35)→東京(11:04)
   はやぶさ17号  東京(11:20)→新青森(14:43)
   はやぶさ32号  新青森(17:44)→東京(21:04)
   やまびこ223号 東京(21:44)→仙台(23:47)

   はやぶさ95号  仙台(6:40)→新函館北斗(10:07)
   はやぶさ22号  新函館北斗(12:44)→東京(17:04)
   はやぶさ29号  東京(17:20)→新函館北斗(21:48)


函館新幹線総合車両所所属のH5系は、4編成中2本使用となっています。

そのため、新函館北斗から東京までの北海道新幹線東北新幹線の全区間を走破する「はやぶさ」のうち、H5系を使用する列車はわずか3本のみ!

北海道新幹線に乗車する際にはH5系の運用を確認して、ぜひともJR北海道H5系に乗車してみてください。

ちなみに、北海道新幹線の新函館北斗まで乗り入れる列車のうち、H5系以外の列車はJR東日本E5系で運転されています。


 ▼ H5系 仙台駅 入線&発車シーン ▼


   H5系「はやぶさ22号」 + E6系「こまち22号」 仙台駅 入線案内~到着~発車メロディ



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

DD51 エンジン始動音

機関車
12 /22 2016
DD51 エンジン始動音


DD51 857号機 [愛]
≪関西本線 富田≫ エンジン始動! DD51 857号機


愛知機関区所属 DD51 857号機 のエンジン始動音とアイドリング音です。


       【DD51】 857号機 エンジン始動音 / JR貨物



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

復活!283系「スーパーおおぞら」

北海道の旅列車たち
12 /21 2016
復活!283系「スーパーおおぞら」


283系特急「スーパーおおぞら」
≪石勝線≫ 283系特急「スーパーおおぞら」


長らく運休となっていた札幌-釧路間の特急「スーパーおおぞら」
札幌-帯広間の261系特急「スーパーとかち」とともに、2016年12月22日から運転が再開されます。

283系、そして261系の勇姿が、石勝線根室本線で再び見られるのはうれしい限りですね。
ということで、今回はこれまでの283系特急「スーパーおおぞら」の走行集を作成しました。


     12/22 運転再開!283系「スーパーおおぞら」走行集



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

【惜別】 さようなら留萌本線! 最後の一日 まるごとダイジェスト

留萌本線
12 /11 2016
【惜別】 さようなら留萌本線! 最後の一日 まるごとダイジェスト


留萌本線 最終日
≪留萌本線 瀬越-礼受≫ 最終日の留萌本線をゆく臨時列車


惜しくも、2016年12月4日限りで95年の歴史に幕を閉じ、廃止となったJR北海道留萌本線 留萌-増毛間

その最終日、始発列車から最終列車までをダイジェストでまとめてみました。留萌本線の想い出とともに、どうぞ、ごゆっくりとご覧ください。


       【惜別】 さようなら留萌本線! 最後の一日 まるごとダイジェスト 2016.12.4



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

カシオペア 2月26日北海道ラストラン!

寝台特急の旅
12 /06 2016
カシオペア 2月26日北海道ラストラン!


カシオペア 北海道ラストラン!


2016年6月からツアー専用列車として運行されてきたJR東日本E26系「カシオペア」
その「カシオペア」の北海道最終運行について、JR東日本からプレス発表がありました。


    E26系「カシオペア」車両を使用した臨時列車の運転について


このJR東日本のプレスリリースによると、2017年1月以降の「カシオペア」の運転計画は、団体専用列車として

    下り(上野発) : 1月1日(日)、1月7日(土)~2月25日(土)の毎週土曜
    上り(札幌発) : 1月2日(月)、1月8日(日)~2月26日(日)の毎週日曜

となっており、北海道内でのE26系「カシオペア」の運行は2017年2月26日(日)札幌発が最終運行となっています。そしてE26系カシオペア車両については、「以降は、引き続き東日本エリアでの運転を行ってまいります。」とのこと。

ついに、豪華寝台特急「カシオペア」も北海道から消えてしまうのですね。


【カシオペア動画集】

 EF81 80牽引「カシオペア紀行青森」 上野駅発車2016.11.26

 カシオペア ラストラン!最終列車 札幌駅入線 & 出発式

 カシオペア走行集 機関車編 EF510/ED79/DD51

 【寝台特急 カシオペア】 機関車交換 ED79連結シーン



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

【最終日】 増毛駅お別れ式・マーシーくん出発合図

留萌本線
12 /05 2016
【最終日】 増毛駅お別れ式・マーシーくん出発合図


昨日(12月4日)限りで廃止となったJR北海道の留萌本線 留萌-増毛間。

廃線を前に、15時41分増毛発深川行4932Dの出発前にお別れセレモニーが行われました。
そのお別れ式の様子は↓こちら。


       【最終日】 増毛駅お別れ式・マーシーくん出発合図



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

【速報】 留萌本線 最終列車 増毛駅発車シーン

留萌本線
12 /04 2016
【速報】 増毛発最終列車 発車シーン


2016年12月4日限りで廃止となった留萌本線の留萌-増毛間。

その最終列車、増毛19:48発深川行4936Dの増毛駅発車シーンです。


       【速報】 留萌本線最終列車 増毛駅発車シーン



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway