【寝台特急 北斗星】 ラストラン!最終列車 札幌駅出発シーン

寝台特急の旅
08 /22 2015
【寝台特急 北斗星】 ラストラン!最終列車 札幌駅出発シーン


ついに、この日が来てしまいましたね。

本日、2015年8月22日札幌発上野行の列車をもって、
寝台特急「北斗星」は27年余りの活躍に幕を下ろしました。


ラストラン!寝台特急「北斗星」 最終列車
≪函館本線 札幌≫ 多くの人に見送られ出発する寝台特急「北斗星」 最終列車


思えば、青函トンネルの開通とともに運転を開始した寝台特急「北斗星」
そして、元々、新幹線用に作られていた青函トンネル。

暫定的に在来線として使用するため、その当時から「北海道新幹線が
開業すると寝台特急「北斗星」は廃止になる」ということはわかっていました。

でも、実際に廃止になると寂しいものですね。



あれから27年。

時代は大きく変わりました。


JR北海道が時代の波に乗り遅れた、と感じているのは私だけではないはず。

寝台特急「北斗星」をJR北海道の看板列車として育てる 』、
と意気込んでいた頃のJR北海道はどこへ行ってしまったのか。

その寝台特急「北斗星」の最後がこれでは、あまりにも寂しすぎます。

私はそう思いました。27年前、一番列車を見送ったあの札幌駅で。



さて、気を取り直して。

今日の動画は永久保存版!その動画は↓こちら!


    【寝台特急 北斗星】 ラストラン!最終列車 札幌駅出発シーン




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

寝台特急「カシオペア」、2月までは存続

寝台特急の旅
08 /21 2015
寝台特急「カシオペア」、2月までは存続


本日、JR北海道より

   急行「はまなす」及び臨時寝台特急「カシオペア」の運転計画について

のプレスリリースがありました。

これによると、急行「はまなす」と寝台特急「カシオペア」は、
来年2月までは存続することが正式に発表された形です。

気になる運転本数ですが、今回発表された10月から2月までの期間のうち
10月中旬に9日間の運休期間がある他は、年末年始を除くと週3往復が
確保されています。

奇しくも、寝台特急「北斗星」の廃止直前に発表された
寝台特急「カシオペア」の運転計画。

しばらくは、その活躍する姿が北海道でも見られそうです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

「北斗星」運転開始! ~「北斗星」を愉しむ Vol.2~

寝台特急の旅
08 /19 2015
「北斗星」運転開始! ~ 「北斗星」を愉しむ Vol.2 ~


寝台特急「北斗星」は、1988年3月13日のダイヤ改正で
上野と札幌を結ぶ寝台特急として華々しくデビューしました。

その1988年3月のダイヤ改正の時刻表がこちら。


JR時刻表 昭和63年3月号


1988年(昭和63年)は、日本の鉄道網を大きく変える出来事が2つありました。
一つ目は、3月の青函トンネルの開通。そしてもう一つは翌4月の瀬戸大橋の開通。

どちらも開通まで、貨車はそのまま連絡船に載せて航送。
旅客は連絡船に乗り換えしていたものが直通となりました。

これらの開通により、北海道と四国の鉄道網は大きく変わりました。
そのため、JR時刻表の表紙にも「レールが結ぶ、一本列島」の文字が。

1988年は、北海道、本州、四国、そして九州の線路が一つにつながった
日本の鉄道にとって歴史的な年でした。


JR時刻表 1988年3月号


そんな中で運転を開始したのが、青函トンネルを経由して
上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」

運転開始当初は3往復で、そのうち2往復が定期列車、
残りの1往復は季節列車としての運転でした。

その当時の時刻表がこちら。


北斗星 時刻表


定期列車の寝台特急「北斗星2号」「北斗星6号」
豪華寝台特急といわれ、時刻表にもA寝台などの
マークが並びます。

一方、季節列車として運行が開始されたのが寝台特急「北斗星4号」
列車番号は6000番台でB寝台のみのモノクラス編成でした。

その編成表がこちら。


寝台特急「北斗星」 編成表


客車は、「北斗星1・2号」がJR北海道所属車、「北斗星5・6号」がJR東日本所属車。
そして「北斗星3・4号」は主にJR東日本の波動輸送用B寝台車で編成されていました。

細かい点では、運転開始当初は「北斗星1・2号」のみ青森駅を経由していたので、
青森以北では「北斗星1・2号」「北斗星3・4号」「北斗星5・6号」では編成の向きが
逆になっていました。

当初は、このような形で運転の始まった寝台特急「北斗星」

しかしながら、青函トンネルブームと直通運転の便利さにより、
この年の夏臨から寝台特急「北斗星」は、更なる進化を遂げるのであった。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

「北斗星」走行集 ~「北斗星」を愉しむ Vol.1~

寝台特急の旅
08 /16 2015
「北斗星」を愉しむ Vol.1


寝台特急「北斗星」の廃止まで、あと1週間。

毎日のように走っていたあの「北斗星」
札幌まで来るのは、あと3回ほど。

今週はそんな寝台特急「北斗星」

   「北斗星」を愉しむ

として、残り少なくなった寝台特急「北斗星」について
様々な視点から愉しみたいと思います。


寝台特急「北斗星」
≪室蘭本線 礼文-大岸≫ DD51重連も間もなく見納め!寝台特急「北斗星」


第1回目は、いつものYouTube動画シリーズとして、
今の「北斗星」を以下のようにまとめてみました。


   【総集編】 今週末で廃止!寝台特急「北斗星」 走行集 ~上野から札幌まで~


上野駅入線から、EF510~ED79~DD51重連の牽引で
札幌を目指す寝台特急「北斗星」の走行集です!

ぜひ、ご覧下さい!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

【寝台特急 北斗星】 推進回送

寝台特急の旅
08 /09 2015
【寝台特急 北斗星】 推進回送


寝台特急「北斗星」の廃止まであと2週間。

次の週末は、カシオペアとともに運転が設定されていないので、最終日を除けば、
昨日(8日)札幌発着の北斗星が週末としては最後の運行でした。


北斗星 推進回送
≪東北本線 上野≫ EF510-513号機を先頭に出発を待つ寝台特急「北斗星」


上野発着の寝台特急も次々と姿を消し、今の残るのは
寝台特急「カシオペア」とこの寝台特急「北斗星」のみ。

そして、上野駅といえば名物の推進回送

「北斗星」そして「カシオペア」が消えてしまえば、定期的に見ることができる
推進回送はなくなり、イベント用客車などで見られるのみとなってしまいます。

ということで、今回は寝台特急「北斗星」の上野駅推進回送をご紹介します。

このシーンを見られるのも、あとわずか。
上野駅まで見に行けない方は、↓こちらの動画をどうぞ。


    【寝台特急 北斗星】 上野駅 推進回送入線~EF510発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

【ななつ星 in 九州】 エンジン始動~機関車連結~発車

寝台特急の旅
08 /01 2015
【ななつ星 in 九州】 エンジン始動~機関車連結~発車

- CRUISE TRAIN SEVEN STARS IN KYUSHU


寝台特急「北斗星」の廃止まであとわずか。

思えば平成6年、寝台特急「みずほ」の廃止に始まり、
毎年のように消えていったブルートレイン

そして日本で最後のブルートレインとなってしまった
寝台特急「北斗星」も、この夏限りで廃止となります。

一方で、JR九州ではクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」
誕生するなど、明るい話題もあったりします。


そんな中、今回ご紹介するのはそのJR九州が世界に誇る
豪華クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」


ななつ星 in 九州
≪豊肥本線 阿蘇≫ 豪華クルーズトレイン 「ななつ星 in 九州」


そのクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の豊肥本線
阿蘇駅での出発準備から出発までの一部始終です。

まず、DF200 7000号機がエンジン始動。その後、移動して77系客車を連結。
そして次の目的地、久大本線の由布院に向けて出発するシーンです。

その豪華クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の動画は↓こちら

   【ななつ星 in 九州】 エンジン始動~機関車連結~発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway