寝台特急「北斗星」 最終列車

寝台特急の旅
03 /15 2015
関連記事

キハ40も引退へ

北海道の旅列車たち
03 /14 2015
キハ40も引退へ ~新型ディーゼル車に置換~


JR北海道は安全投資計画の中で、老朽化車両対策として、
キハ40が置換え対象となる新型ディーゼル車の試作車を
作製し、走行試験等を経て投入する計画を進めるとしています。

その中で、試作車は2017年度から2018年度にかけて、
量産車は2019年度以降投入するとしています。

置換対象車両はキハ40 の計140両、とのこと。

これでまた、北海道から国鉄時代の名車が姿を消すのですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

711系S-110の急行「かむい」 ~追憶の711系 Vol.03~

711系 電車
03 /13 2015
711系S-110の急行「かむい」 ~追憶の711系 Vol.03~


711系の活躍を語る上で欠かせないのが、
札幌-旭川間を走った急行「かむい」

そして、国鉄時代の旧塗色に復元され、最後まで
人気者だった711系S-110編成。

711系の塗色が旧塗色から新塗色に変更されたのは
国鉄末期で、711系急行「かむい」が廃止されたのも
国鉄末期の1986年11月ダイヤ改正。

その流れを考えると、急行「かむい」711系の新塗色車で
運転されていたのは、わずかな期間だけであった。


この頃、函館本線岩見沢以北の普通列車は51系客車と
気動車が主体であり、一部列車にのみ711系が使われていた。

そのため、旭川駅での711系のイメージといえば、
やはり急行「かむい」なのである。

ただ、イメージとしては急行「かむい」なのだが、写真を撮った記憶はない。
だから今回は、岩見沢駅で撮影した711系S-110編成の急行「かむい」を。


急行「かむい」 / 711系S-110
≪函館本線 岩見沢≫ 急行「かむい」 711系S-110編成




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

9両編成の711系 ~追憶の711系 Vol.02~

711系 電車
03 /11 2015
9両編成の711系 ~追憶の711系 Vol.02~


9両編成の711系。これも懐かしいですね。
写真がすぐには見つからなかったので、今回は省略。

そして、はっきりした記憶や資料はないのですが、確か、
1986年10月の国鉄最後のダイヤ改正で消えたかと思います。

この頃、通勤通学時間帯の輸送力列車といえば、函館本線では
ED76 500+51系客車8両が幅を効かせていたので、あえて
711系9両編成を組む必要はなく、千歳線の一部に残っていた
と記憶しています。

国鉄末期、国鉄では「フリークエンシーサービス」と称して、
大都市圏では列車編成を短くし、その分、運転頻度を高める
という運転方式に移行しつつありました。

これは普通列車に限らず、特急列車などでも同様の流れでした。

ただ、この方式では先頭車が不足するという問題点があり、
その解決策として全国各地の国鉄工場にて中間車にブロック構造の
運転台を取り付けるという先頭車改造が大量に行われました。

そのような流れの中で生まれたのが、今や1両のみ在籍している
キハ183 100番台であり、そして781系100番台でありました。

幸い、711系は基本編成が3両と短編成であり、また、函館本線では
711系が手稲や江別、札幌折返しの区間運転列車に、そして
長距離列車や輸送力列車は51系客車でと、棲み分けができていました。

そのため、711系は先頭車改造を受けることなく、そのまま
「フリークエンシーサービス」に使用されることとなりました。

そして、その「フリークエンシーサービス」を全面に打ち出し、
それらの一環として掲出されるようになったのが、先に紹介した
「くる来る電車ポプラ号」のヘッドマークでした。

そのヘッドマークの下側には小さくローマ字で「SAPPORO」の文字
があるように、終着駅で機回しの必要がない711系が札幌圏での
区間運転に徹した象徴でもありました。

一方の千歳線では、51系客車の列車は運転されておらず、普通列車は
711系と気動車によって運転されていた。そのため、輸送力列車として
一部の普通列車は711系9連となっていました。

ちなみに、721系以降の電車は制御系の関係から現状のままでは
6両(電動車2ユニット)までしか編成を組むことができず、状況が
変わらない限り9両編成となることはないと思われます。

また、711系は同時期に誕生し常磐線に投入された403系と併結できるよう
制御系を合わせて設計されていることは意外に知られていない事実ではある。

その403系はすでに形式消滅しており711系との併結は実現せず、そして今まさに
711系も形式消滅しようとしており、併結の夢はまた夢となってしまったのである。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

最終日を待たず運行終了か? 上り「トワイライトエクスプレス」

寝台特急の旅
03 /10 2015
ちょっと残念なニュースです。

3月12日発の列車をもって廃止となる
寝台特急「トワイライトエクスプレス」

荒天の影響で大阪発札幌行は、9日、10日、11日発分が運休。
そして札幌発大阪行は、10日、11日発の運休が決定。

9日の札幌発は運行されたため、札幌に「トワイライトエクスプレス」
編成は残っていないと思われ、そうなると12日札幌発の最終列車の運転は…

残るは12日大阪発の最終列車のみとなってしまうのか?
そして、今回の低気圧は広範囲に被害が予想されるため、
この最終列車も札幌まで運行できるかどうか気になるところです。

天候による都合とはいえ、「トワイライトエクスプレス」の最後が、
運休続きになってしまってとても残念でならないです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

「くる来る電車ポプラ号」 (本物) ~追憶の711系 Vol.01~

711系 電車
03 /08 2015
「くる来る電車ポプラ号」 (本物)


711系引退の日まであと5日。

今日の写真は「くる来る電車ポプラ号」ふう…

いえいえ、本物の「くる来る電車ポプラ号」です。


くる来る電車ポプラ号


手元にある記録によると、撮影は1986年10月11日。
高架になる前の札幌駅5番線ですね。右隣の6番線も711系

車両は、711系2次車のS-54編成。懐かしいですね。

1986年ということは、この711系を撮影したのは国鉄最後の年。
まだ、JRも青函トンネルも北斗星もなかった時代。

この頃は一日、札幌駅にいても飽きないくらい、
次々といろんな列車が来たもんなぁ、懐かしいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

「トワイライトエクスプレス」 敦賀 機関車交換作業

寝台特急の旅
03 /06 2015
「トワイライトエクスプレス」 敦賀 機関車交換作業

廃止まであと1週間となったJR西日本の
寝台特急「トワイライトエクスプレス」

大阪行の「トワイライトエクスプレス」は機関車の運用の都合上、
北陸本線 敦賀駅にてEF81からEF81へ機関車交換を行います。


トワイライトエクスプレス 機関車交換
≪北陸本線 敦賀≫ トワイライトエクスプレス EF81 43号機連結作業


この作業を見られるのもあと1週間。

ご覧のように、敦賀駅ではEF81の連結作業を一目見ようと
連日、大勢の方々が見学に訪れています。

ということで、寝台特急「トワイライトエクスプレス」廃止までに
敦賀駅を訪れることができない方のために、その連結作業の
様子をこちらの動画にまとめました。

  廃止間近!【トワイライトエクスプレス】 敦賀駅 到着~機関車交換~発車

どうぞ、ご覧ください。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway