「SLニセコ号」最終日

小さな鉄道の旅
10 /27 2014
11月が来るだびに想い起すのは、あの日の出来事。


気がつけば、もうすぐ「SLニセコ号」は最終日を迎える。
その日は11月3日。

奇しくもあの「C62ニセコ号」の運行終了日と同じなのである。
そう、あの日とは忘れもしない「C62ニセコ号」の最終日。


1995年11月3日。あの日はみぞれ混じりの冷たい雨が降る悪天候。

函館本線、通称山線の倶知安峠に差し掛かったC62 3号機
足取りは重く、みぞれ交じりの雨が空転を誘った。

200Kmキロポスト付近では歩いても追いつきそうなくらいの速度で
峠を登っていったのを、今でも鮮明に覚えている。

あれから19年。

先日、19年前と同じ200Kpで「SLニセコ号」を見送った。
DE15の後押しにより蒸気機関車本来の走りとは程遠いが、ギャラリー向けに
最大のパフォーマンスで倶知安峠を越えてゆくC11 207号機

そんな本来の走りではなく、ただただ煙を吐くだけのパフォーマンスショーに
撮影の足は向かず、2000年以来、撮影に向かったのはたったの数度だけ。
近い撮影地なら、1時間も車で走れば着くところに住んでいるのに。

この15年間、JR西日本「SLやまぐち」JR九州「SL人吉」の方が
はるかに多くの回数、撮影している。

JR北海道は安全対策とともに、もう一度「何のために蒸気機関車を
走らせるのか?」と問い直すべきだ。
今の時代に蒸気機関車を走らせても、絶対に採算は合わないのだから。


さて、最終日はどこで「SLニセコ号」を見送ろうか。
19年前と同じ場所がいいだろうか。

そう悩みたいところだが、残念なことに今週末には
ヨーロッパでの撮影へと旅立たなければならない。

だからそんな贅沢な悩みは、3度目の復活までとっておこう。

遥かヨーロッパの地から「SLニセコ号」が無事に運行を終えられること、
そして蒸気機関車が山線に3度目の復活をする日が来ることを願いながら。




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

C11と転車台

機関車
10 /25 2014
ふと、函館本線ニセコ駅転車台を見て思った。

「これって、C62 3号機のために新得からわざわざ移設したんだよな…」

もちろん、蒸気機関車が現役の頃からあるものではない。

あれから20年以上たち、そんなことを知る者も少なくなった。

「C62ニセコ号」を撮影に行った時は、いつもこの転車台の脇で
C62 3号機の転向作業を眺めていた記憶がよみがえる。

結局、「SLニセコ号」はこの転車台を使うことなく消えていった。

そして、

「深名線が廃止される時、雑草に埋もれた転車台が
まだ朱鞠内駅にはあったなぁ。」

そんな記憶も蘇ってくる。
こちらは完全に国鉄時代の遺産だ。

C11 171号機が復活した際、C11という形式が選ばれた理由について、
「バック運転が容易であり、転車台が不要だから」というJR北海道の説明であった。


そんなわけで、「C62ニセコ号」の時のニセコ駅のように、そして
今だに根強い人気を誇る「SL やまぐち」の津和野の転車台のように、
間近でSLの転向作業を見ることは今の北海道ではできないのである。

蒸気機関車はその運行もそしてそのメンテナンスも、現代の電気機関車や
ディーゼル機関車のように一筋縄ではいかない。そのことが蒸気機関車が
「生き物」に例えられる所以なのである。

蒸気機関車を走らせるためには手間がかかる。
手間のかかる転向作業も蒸気機関車を走らせるために必要な作業なのである。

それゆえ、本線上を走る姿だけでなく、一連の流れとして転向作業や
機回しも近くで眺めていたい。それが真の愛好家というものである。


そんなわけで、北海道では見られなくなってしまった蒸気機関車の
転向作業は↓こちらの動画(YouTube)でゆっくりお楽しみください。
 『58654号機 転車台転向作業 / 肥薩線人吉』



JR九州は、JR西日本とともに機関車をすごく大切にしてますよね。

JR九州「SL 人吉」JR西日本「SL やまぐち」などを見ると
そのことが伝わってきます。
国鉄時代から脈々と受け継がれている伝統です。

蒸気機関車だけでなく、いつも機関車が磨き上げられている。

その姿を見ると「車両を大切に扱う」、まさにそのことが安全輸送へと
つながっていることは誰が見ても明らかなことです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

トラブル発生? 「SLニセコ号」 出発やり直し

機関車
10 /23 2014
トラブル発生? 「SLニセコ号」 出発やり直し


C11 171号機の不調やSL列車の廃止など、今年になってから
あまりいいニュースのないJR北海道蒸気機関車たち。


SLニセコ号 ニセコ駅発車!
≪函館本線 ニセコ≫ ニセコ駅を発車するC11 207号機 上り「SLニセコ号」



そんな中、先週の「SLニセコ号」でちょっとしたトラブルにより、
ニセコ駅で出発をやり直す場面がありました。

その様子はこちら↓(YouTube)

  ・ トラブル発生? SLニセコ号 出発やり直し


詳しくはこの動画の解説文に状況を書いておきましたが、
これは人災ですね。

「SLニセコ号」の運行もあとわずか。
無事に事故なく運行を終えることができるよう祈るばかりです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

『SLニセコ号』 紅葉の倶知安峠200Kp

機関車
10 /17 2014
『SLニセコ号』 紅葉の倶知安峠200Kp


2014年シーズン限りで廃止となる「SLニセコ号」
秋も深まり、沿線の紅葉も終盤を迎えています。


C11 207 SLニセコ号
≪函館本線 小沢-倶知安≫ 紅葉の200Kpをゆく「SLニセコ号」


10月の3連休、山線沿線は天候も良く紅葉もきれいで、
絶好の撮影日和でしたね。

ここ倶知安峠の200Kpをはじめとする撮影地は、「SLニセコ号」
最終シーズンということもあって、例年になくどこも大賑わい。

日の出の頃に三脚を置かないとベストな撮影ポジションでは
撮影できない状況でした。

函館本線の札幌・小樽と蘭越を結んできた「SLニセコ号」の運行もあとわずか。
札幌発着のSL列車が消えてしまうのは寂しい限りですね。


※ 紅葉の中をゆく「SLニセコ号」の動画は↓ YouTubeで公開しています。
  【さようなら SLニセコ号】 峠に響く迫力のドラフト!紅葉の200Kpをゆく



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

ケロロ電車

小さな鉄道の旅
10 /07 2014
「ケロロ軍曹×熊本青ガエル鉄道」


「ケロロ軍曹×熊本青ガエル鉄道」のラッピング車となっている熊本電鉄5000形(5101A)。


熊本電鉄 5000形ケロロ電車
≪熊本電気鉄道 北熊本≫ 5000形「ケロロ軍曹×熊本青ガエル鉄道」ラッピング車


熊本電気鉄道 5000形は、東急電鉄 5000系の姿を今に伝える貴重な車両。

そのラッピング車 ケロロ電車の運行も、今週末の10月12日に行われる
「電車ふれあいまつり」まで。
(同じ日に、くま川鉄道の「くま鉄まつり2014」もありますね!)

くまモンのラッピング車も登場して、色々と楽しむことができる熊本電鉄
次はどんな電車が登場するのか楽しみですね!


※ ケロロ電車の動画は↓ YouTubeで公開しています。
ケロロ電車5000形と元都営地下鉄6200形が入線 / 熊本電気鉄道 北熊本駅



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

祝!50周年。今日は新幹線開業50周年。

小さな鉄道の旅
10 /01 2014
「祝!50周年。今日は新幹線開業50周年。」

今日、10月1日は昭和39年に東海道新幹線が開業してからちょうど50年。

今では、その東海道新幹線から九州へと続く山陽新幹線、そして北へ向かって
東北新幹線と上越新幹線、さらにはミニ新幹線の山形新幹線、秋田新幹線が開業。

さらには、長野新幹線と九州新幹線開業などと続き、
この50年間で全国に新幹線網が広がっています。


九州新幹線 鹿児島中央駅
≪九州新幹線 鹿児島中央≫ 日本の新幹線の終着駅!鹿児島中央駅


北海道に住んでいると、新幹線に乗車する機会は多くはないのですが、
それでもつい最近、移動のために乗る機会がありました。

写真は、4日前(9月27日)の九州新幹線 鹿児島中央駅

全国のほとんどの区間の新幹線には乗車しているのですが、
この鹿児島中央駅から新幹線に乗るのは実は初めて。

鹿児島中央駅で新幹線を見ると、本当に新幹線網は
全国に広がっているんだな、と実感します。

全国に広がる新幹線網ですが、北海道新幹線も開業間近。
ついに新幹線も北の大地、北海道に上陸です。

そんな北海道新幹線、この12月からは試験走行も始まりますね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway