733系3000番台 第4編成 試運転!

北海道の旅列車たち
08 /28 2014
「733系3000番台 第4編成 試運転!」


「快速エアポート」でのデビューに向けて、連日、試運転が行われている
JR北海道の733系3000番台


733系3000番台 試運転
≪函館本線 札幌≫ デビューに向け試運転を行う733系3000番台


この日はすでにデビューした第3編成に続き、733系3000番台第4編成
(B-3104+B-3204編成)が試運転を行っていました。

深夜の札幌駅8番線をピッカピカの733系が発車していきます。


※ 733系3000番台第4編成 試運転の様子は↓こちら(YouTube)で公開中。
  「JR北海道 733系3000番台 第4編成 試運転! 」




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

711系 最後の夏、張碓海岸をゆく

711系 電車
08 /22 2014
「711系 最後の夏、張碓海岸をゆく」

711系 週末撮影、第2弾。

8月17日、日曜日。
晴れの予報を信じて、函館本線は銭函-朝里間をめざします。

今年の北海道は、ずっと湿度が高く、霞かかったような天候ばかり。
すっきりした青空はなかなか見られませんでした。

この日は、晴れを信じて711系の遠景を狙います。

望遠レンズを使った遠景では、どうしてもフラットな”絵”になりがち。
メリハリのついた”絵”にするためには、ひと工夫必要です。

そのため、早朝の斜光線が美しい時間帯を狙います。

今、撮影可能時間帯にこの区間に入る711系は3本のみ。
1本目は、小樽発の一番列車129M。小樽5:38発です。

2本目は129Mが札幌で折り返し、小樽8:03着の126M。
そして3本目は、この折り返しの小樽8:10発旭川行の2151M。

せっかくなので3本とも海沿いで撮りたいところですが、126Mと
2151Mは8時前後とすでに陽が高く昇っているので却下。

夏場は晴れると嫌な影が出て、美しい”絵”にならないからです。

ということで、早朝の129Mを撮影します。
日の出1時間後で、ちょうど一番美しい時間帯です。


711系 張碓海岸をゆく
≪函館本線 朝里-銭函≫ 早朝の張碓海岸をゆく129M 711系6連


711系がちょっと小さい?

晴れているとはいえ、やはり湿度が高いので遠くは霞んでいますね。

霞んだのは少々残念ですが、711系が走る区間で遠景を撮れるところは
非常に少ないので、これはこれでいい感じだと思います。

小樽であれだけ見かけた711系も、今は2往復しか入らないのですね。
これはちょっと寂しいです。711系の終焉を感じます。

その711系、今週末はいよいよダイヤ改正前最後の週末。
どんなシーンを私たちに見せてくれるのでしょうかね。楽しみですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

711系 記念入場券・記念乗車券発売 & 道央縦横断の旅

711系 電車
08 /20 2014
「711系 記念入場券・記念乗車券発売 & 道央縦横断の旅」


今日、JR北海道から711系に関する2件のプレスリリースが出されました。


711系 S-114編成
≪函館本線 江別-豊幌≫ 夕張川鉄橋をゆく711系S-114編成


1件目は、「ありがとう 711系 記念入場券・記念乗車券」の発売。

これは、函館本線、千歳線、室蘭本線、札沼線の主要駅29駅で
711系の図柄の入場券(D型硬券)を発売するもの。

すべての駅で絵柄(写真)が違い、すべて揃えると711系100番台の
全車両が揃うとのこと。

9月13日(土)発売で各駅1,000枚、郵送受付はなし。
全駅集めるには、すべての駅訪ねることになりそうです。
(一部はセット販売のみ)

もう一つの記念乗車券は、10月4日(土)のみの発売で
札幌→旭川と札幌→小樽の片道乗車券をセットにしたもの。

絵柄は、旧塗装(復刻塗装)のS-110編成とS-114編成。
乗車券の日付は発売日のみとのことで、使用するのであれば
当日か翌日(旭川)のみ。


2件目は、「711系国鉄型電車」で行く道央縦横断の旅

これは、旭川発のツアー列車で道央圏の電化区間を
すべて走破するもの。

10月5日(日)出発で、1日目は旭川→小樽→室蘭。
2日目は、室蘭→北海道医療大学→旭川のルートで走行。

使用車両は、711系旧塗色車のS-110編成かS-114編成。

詳しくは、JR北海道のプレスリリースを参照。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/presstop.html

こういう企画が出来てくると、711系もいよいよ最後なんだなぁ、
と感じますね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

711系 一部はすでに置換え済?

711系 電車
08 /18 2014
「711系 一部はすでに置換え済?」

この週末、朝のみ撮影の時間があったので、今月末でその運用が
大幅に縮小される711系の撮影へ。

まずは8月16日土曜日。
127M、131Mと順調に撮影し、次は711系6連の144Mへ。

あれ? 711系じゃない…


144M 721系+733系 / JR北海道
≪函館本線 豊幌-江別≫ 144M 731系+733系


なんと!すでに711系の運用の一部は置き換えられているのか?
もしかして、8月30日ダイヤ改正を待たずしてフライング?

実は、この144Mを含む運用、学園都市線に711系が入線していた時、
その学園都市線から続く運用の一部でした。

そのため、学園都市線の711系が、721系/731系/733系に置換えられた際、
この144Mも711系以外で運用されていることが多かったです。

そんな144Mもいつの間にか、711系の運用に戻っていました。

まぁ、実績のある列車だから仕方ないか、と思いつつ、
711系狙いとしては寂しい結果に。

ということは、289Mも置き換えられているわけで、その他の運用も8月30日より前に
置換えられる可能性はあるわけですね。改正前にはよくある話です。

そんなわけで、8月30日以降も711系で残存する運用も予断を許さない状況です。
「年度内置換」って言ってるけど、8月31日に置換えられたりして。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

711系併結作業! S-110編成にS-113編成を増結

711系 電車
08 /14 2014
『711系併結作業! S-110編成にS-113編成を増結』


2014年度限りで引退するJR北海道の711系電車。

毎朝、函館本線 岩見沢駅では3両で到着した711系に3両を増結し、
6両編成とする作業を見ることができます。


711系電車
≪函館本線 岩見沢≫ 併結作業をする711系S-110編成とS-113編成


この日は、左側(小樽方)が旧塗色の711系S-110編成、右側(旭川方)が
冷房改造車の711系S-113編成です。

国鉄色リバイバルの711系S-110編成の活躍も、あとわずかですね。



※ 711系増結作業の様子は、↓YouTubeでどうぞ。
「711系併結作業! S-110編成にS-113編成を増結。 函館本線 岩見沢で増結作業をする711系」




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

733系3000番台 快速エアポート

北海道の旅列車たち
08 /08 2014
『733系3000番台 快速エアポート』


この7月から運用が始まった733系3000番台快速エアポート


733系3000番台 快速エアポート
≪千歳線 島松-北広島≫ 千歳線を快走する733系3000番台 快速エアポート


まずは1編成からのスタートですが、着実に733系3000番台の増備は進められており、
快速エアポートの主役は721系から733系に取って代わられることは確実です。

エアポート用の721系は比較的新しい車両が多いとはいえ、721系自体は昭和の時代の
車両であり、今年度限りで廃車となる711系に注目が集まるが、711系の3次車と721系の
1次車の登場年次はそれほど違わないのである。

そう考えると、711系だけでなく721系の初期車も車齢からすると、いつ廃車になっても
おかしくない状況なのである。

そんな中、登場した733系3000番台。新しい快速エアポートの顔として末永く
活躍してもらいたいものである。


※733系3000番台快速エアポートの動画は↓YouTubeで公開しています。
ついに新型『快速エアポート』が登場! 733系3000番台6連で千歳線を快走するJR北海道『快速エアポート』




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway