鉄道写真 雪中撮影法 【情報収集編】

雪中撮影法
02 /28 2014
私が冬の雪中撮影の際に参考にしているサイトをリンク集にしてみました。
北海道で雪中撮影を行う方はぜひ活用してみてください。まずは安全第一で。


【天気予報】
まずは撮影地の天気をチェック。

日本気象協会 北海道の天気予報
http://tenki.jp/forecast/area-1.html


【現在の積雪】
積雪量は撮影に大きく影響します。ラッセル撮影の際は要チェック。
開発局はアメダスにはない峠の積雪も観測しており重宝してます。

気象庁アメダス 積雪深
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/203.html?elementCode=4

国土交通省 北海道開発局
http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/index_kisyosekisetu.htm


【流氷情報】
「流氷ノロッコ号」の撮影には必須。流氷の接岸状況が確認できます。
第一管区海上保安本部 海氷情報センター
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html


【高速道路 道路情報】
冬の高速道路は吹雪や事故で頻繁に通行止になるので要確認です。
高速道路 通行規制・ライブカメラ
http://www.drivetraffic.jp/map.html?t=r&area=01&lv=6


【国道・道道 道路情報】
北海道には冬期間通行止になる道路が多いです。
また、峠は天候と路面状況が悪いことが多く、事前に確認する方がいいでしょう。
国土交通省 北海道開発局
http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/index_kisyosekisetu.htm

峠のライブカメラ
http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/index_gazou.htm


江差線 中須田
≪江差線 中須田≫ 吹雪の中を進む江差線キハ40


北海道の冬の天候を甘く見てはいけません。
時折、ブリザードのような猛烈な吹雪になることがあります。

これらに巻き込まれれば、自力でそこから脱出する方法はまずないと思ってください。

実際、近年では2013年3月2日から3日にかけて道東の広い範囲で激しい地吹雪になり、
その地吹雪に巻き込まれた8名の方が命を落とす、ということも起こっています。

これらから身を守る方法はただ2つ。

暴風雪の予報が出たら「その地域から撤退すること」又は「屋内から出ないこと」です。

冬の天候は急変します。快晴でも10分後に猛吹雪になることもあります。
重要なのは「事前」に避難することです。天候が悪化してから対応するのでは遅すぎます。

事前の情報収集をしっかり行い、安全で楽しい撮影を心がけましょう!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

北海道へも波及か?相次ぐラッセル車更新の動き

機関車
02 /21 2014
先日、JR西日本から新型ラッセル車キヤ143の発表がありました。

除雪用の”車両”はもう作られない、今後はすべてモーターカーへの置換、
と思っていた私にとって、事業用気動車とはいえ新型のラッセル車が
登場することは衝撃的でありました。

それでも、これまでのJR各社の対応を見てみると、
やはり脱機関車の流れは変わらないでしょう。

JR東日本は数年前、一部を除き、除雪用の機関車(DE15,DD14,DD15,DD16)を
ENR1000という除雪機械に置換えました。

JR東海も機関車+長物車のレール輸送車を事業用気動車のキヤ95に置換え、
最終的には機関車を全廃しています。

今後は、JR貨物を除き機関車は消えゆく一方であることは間違いないです。

そのような流れの中で、古い機関車の更新ではなく純粋に増備をした
JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」のけん引機DF200 7001は
まさに奇跡的な存在といえます。

そして、JR北海道でも以前、DE15置換えの話しがありました。

しかし、実際にはDBR600が2両作製され、また、留萌本線のDE15が
重連型のモーターカーに置き換わったのみで、宗谷本線や石北本線、
函館本線などでは依然としてDE15が使用され続けています。

走行距離は少ないとはいえ、DE15の車齢を考えるといつまでも
今の状態で走り続けられるわけではないのは事実。

今後のJR北海道の対応が注目されます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ついに新型ラッセル車が登場!DE15も見納めか?ラッセル新時代の予感

機関車
02 /17 2014
ついに出ましたね、新型ラッセル車
形式はキヤ143

モーターカーのような除雪機械扱いではなく、
車籍のある車両としての新製です。

しかも、今月2月から3月にかけて2両がデビュー。

赤色の大型箱型車体に直接装架のラッセル装置。

除雪装置がラッセルとはいえ、会津若松にいたDD17
つい最近まで活躍していたDD53を思い起こさせるスタイル。

さらには、除雪装置の交換で単線型にも複線型にもなるようです。

この新型ラッセル車キヤ143については、詳細がJR西日本のHPに
掲載されていますので、そちらを参照してください。

  JR西日本プレスリリース 「新型ラッセル車両の投入について」

このキヤ143は”キヤ”という形式からわかるように、
機関車ではなく事業用気動車としての運用となります。

現場的には機関車よりも気動車のほうが扱いやすいと思われ、
また、運転手の手配も気動車のほうが容易なことなどから
気動車扱いになったものと推測されます。

しかしながら、「ラッセル翼を取り外して牽引車として使用できます」
ということ、そして正面は旋回窓の3枚窓でゼブラ塗装など、
実態は機関車だよな、と私は思ったりもしています。

また、意外だったのはJR初のラッセル車の新製がJR西日本であったこと。

JR東日本はすでにラッセル車をモーターカーに置き換え済みですが、
どうするんですかね、JR北海道は。DBR600もありますが。

そして気になるキヤ143の使用線区ですが、北陸本線とのこと。
まずはDE15ではなくDD15の置換えとなるようです。

今後の使用実績などにより、DD15のみならずDE15や山陰地区のDE15も
このキヤ143へ置き換わっていくのではないでしょうか。

今後の動向が注目されます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

真冬の学園都市線をゆく

学園都市線
02 /14 2014
真冬の学園都市線 豊ヶ岡
【学園都市線 豊ヶ岡】 真冬の秘境駅 豊ヶ岡


札沼線秘境駅 豊ヶ岡

雪深いこの駅に今日も普通列車がやってくる。

いつまでも変わらないでいてほしい鉄道風景。



※ 真冬の秘境駅 豊ヶ岡の動画は YouTube↓ でどうぞ。
【秘境駅 札沼線豊ヶ岡】 真冬の秘境駅豊ヶ岡に、光跡を残し静かに去りゆく単行気動車


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

マイナス26℃の石北臨貨

機関車
02 /11 2014
ここ数日、寒い日が続いていますね。

私は夜明け前から撮影する派なので、今時期でも
石北臨貨の撮影は愛別か上川あたりから始めます。

先日も上川近くから8071レを撮影。
その時の上川の気温はマイナス26℃。


無論、日の出1時間前。
あたりは人間の見た目にはまだまだ真っ暗。

しかし、快晴ならばすでにかなりの光量はあります。
その光をどう活かすか。それも撮影者次第。


夜明けの石北本線 瀬戸瀬
≪石北本線 瀬戸瀬≫ 夜明け前の石北本線 瀬戸瀬


マイナス26℃も、夜明け前の情景も、そして白銀の世界も。

この北の大地にしかない素晴しい世界。

最高のステージを駆け抜ける石北本線のDD51。

それらの情景をこれからも記録していきたい。



※この日の石北本線8071レの動画は YouTube ↓ でどうぞ。
【石北臨貨 8071レ】 まるで模型のような世界!白銀の石北本線を
DD51 1089とDD51 1162のプッシュプルが駆け抜ける!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ
関連記事

今日は白ボウズと回送オホーツク!

小さな鉄道の旅
02 /09 2014
今日(2月8日)のオホーツク1号と折り返しのオホーツク6号は、
キハ183 104(通称:白ボウズ)でしたね。


白ボウズ(キハ183 104)の特急オホーツク
≪石北本線 生野-生田原≫ 雪煙を巻き上げて駆け抜ける特急オホーツク6号


今日は朝から石北本線特急オホーツク三昧。
オホーツク2号の前にオホーツク0号が走ったりと楽しい一日でした。

(昨日、オホーツク6号でATS不具合があったのでその編成の回送ですが…。
でも遠軽方の先頭車はサロベツ用だった気が…。昨日の17Dで
回送用先頭車として送り込んだのか?)

ということで、オホーツク6号の編成が昨日中に苗穂に戻れなかったので、
車両が足りなくなってキハ183 104に出番が回ってきた様子。

久しぶりのキハ183 104(白ボウズ)でした。

でも今日は流氷特急「オホーツクの風」が途中リタイヤして来なかったのは残念。


※ 一緒に撮った白ボウズ(キハ183 104)の動画は YouTube ↓ でどうぞ。
 『【白ボウズ】 キハ183 104の特急オホーツク6号が白銀の石北本線をゆく』



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway