さらば寝台特急『日本海』

旅列車を撮る!
02 /24 2012
寝台特急 日本海
奥羽本線 陣場-白沢 / Canon EOS7 + Canon EF70-200mmF4L USM


また伝統の列車がダイヤ改正で消えてしまいますね。


寝台特急 『日本海』 も色々と想い出がある列車なのですが、

撮影に関していえば、やはり青函トンネルを通って、

函館まで来ていた時代に一番多く撮影していますね。


上の写真を撮影したのは、日本海1、4号が函館乗り入れをやめて、

青森発着になった直後だったと記憶しています。


『日本海』 は、まだ2往復あった懐かしい時代です。

カメラも「EOS7」(EOS7Dではなくフィルムカメラ!)で

これまた懐かしいです。

私のEOS7は今でも、時々現役で頑張っていますが…


そんな 『日本海』 もあと3週間ほどで廃止になってしまいます。

改正のたびにブルートレインが廃止になっていくのは、

ブルトレ全盛期を知るものにとっては本当に寂しい限りです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ
関連記事

危険な撮影者たち

旅列車を撮る!
02 /18 2012
千歳線 新札幌-上野幌
千歳線 新札幌-上野幌 / Canon EOS50D + Canon EF200mmF2.8L� USM


本当に残念です。
趣味のブログで、こんな事を書かなければならないのは。


問題となっているのは、千歳線の新札幌-上野幌 間。
この場所に見覚えがある方も多いはず。
「新札幌」の標識が目印。


まずは、「車の駐車」の問題。

この場所は住宅街の中にあって、冬期は道幅が狭く、
付近に駐車スペースはありません。

付近の道路に駐車し、住民とトラブルになった方がいます。
近くに駐車スペースは全くありませんので、
最寄の駅から歩くなどの配慮が必要です。


そして、「撮影場所」の問題。

特に札幌方面へ向かう下り列車を撮影するために、
線路に近づき過ぎている方がいます。

電柱(架線柱)の外側だから良い、というものではありません。
線路に近く、汽笛を鳴らされている方がいます。

以前、関西本線で列車が停止した時の撮影者のポジションも
同じような所だったと思います。

何メートル離れれば大丈夫、などの決まりはありませんが、
常識的な判断は必要です。

ここは安全な場所まで線路から離れると、下り(札幌方面)は
撮ることができないように思います。


それと、「撮影時間帯」の問題。

この付近は住宅街です。

最近、撮影者の多い朝の石油輸送の貨物列車(8771レ)は、
早朝の時間帯に走ります。

これも、住宅街で撮影して良い時間、悪い時間などはありませんが、
良識的な行動は必要です。

基本的に、早朝の住宅街での撮影は慎むべきです。

もしあなたが、朝7時頃、自宅の玄関ドアを開けた時に、
家の前をカメラを持った人が歩き回っていたらどう思いますか?

「特に、付近の住民に直接迷惑を掛けていなければ大丈夫では?」

と思った方、よく考えて下さい。

だから世間から

  「鉄道ファンは常識がない」

と思われるのですよ。


この趣味の将来は、今現在の一人ひとりの行動にかかっています。
私自身への戒めの意味も込めて、万人の良識ある行動を望みます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

『DF200-56』が石勝線のシェルターに衝突

機関車
02 /17 2012
DF200-56号機
室蘭本線 長和-有珠 / Canon EOS-1D MarkⅡ + Canon EF300mmF4L USM


非常に残念ですね。事故といえども。

詳しくはニュースサイトにお譲りしますが…


安全側線に乗り上げた機関車(DF200 56)は廃車でしょうね。

砂利に乗り上げると下回りが完全にダメになってしまうので。


部品取り用になってしまうと思われますが、

代わりに 『DF200 901』 が復活するといいんですけどね。

すでに登場から20年なので難しいかな。


とにかく、石勝線の一日も早い復旧を祈っています。

そして写真は、2008年7月5日に撮影した 『DF200-56号機』

奇跡の復活を信じて。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

関連記事

ED75 700番台牽引の『日本海』!

国鉄時代
02 /11 2012
ED75 700番台牽引の日本海
奥羽本線 青森 / minolta HI-MATIC E + ROKKOR QF 40mm f1.7


いや~懐かしいですね。この写真。

撮影は1986年8月。


この頃はまだ、寝台特急『日本海』も青森側は、

ED75の牽引でした。


しかも、初代オリエントサルーン機ED75 711号機

オリエントサルーン色になる前の姿です。


当時は、寝台特急も貨物も普通列車も青森口の機関車は

ED75でした。

普通列車も一部の短距離列車を除いて客車列車だったので、

機関車はすべてED75

東北本線なんてED75か、485系 or 583系の『はつかり』

しか走っていなかった印象です。

機関車を撮るにはいい時代でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

週末の千歳線 8771レは国鉄色 DD51 1056

機関車
02 /10 2012
千歳線8771レ DD51 1056
千歳線 新札幌-上野幌 / Canon EOS50D + Canon EF200mmF2.8LⅡ USM


先週末の千歳線8771レは、国鉄色のDD51 1056が大活躍!


まずは、2月4日(土)。

DD51重連8771レ 次位機で札幌貨物ターミナルへ。

折り返しは、苫小牧へ向かう2082レでコキ5両を牽引。


そして、2月5日(日)。

前日につづき、8771レの運用に就き、

本務機としてDD51重連タンク車の先頭に立ちました。

折り返しは単機ながらも、返空タンク車の5772レ

室蘭本線の本輪西まで牽引。


国鉄色のDD51 1056が大活躍した週末でした。


写真は8771レの折り返しで2082レを牽引するDD51 1056号機



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

雪まつり臨時列車

小さな鉄道の旅
02 /08 2012
そういえば、最近運転されていませんね。

雪まつり臨時列車。


今、札幌は雪まつりの真っ最中。

一昔前は、この雪まつりに合わせて、

臨時列車が運転されていました。


寝台特急「エルム」もこの期間だけは

運転されていたし、その他にも781系は

年末年始に4両編成の一部を6両編成に増結し、

雪まつり期間までそのまま増結して走っていました。


国鉄がJR北海道になった直後には、雪まつり期間には

各種の臨時列車が走っていたと思います。


最近では、JR北海道に限った話しではなく、JR東日本や

JR西日本なども同様の傾向ですが、多客期の臨時列車自体が

運転されなくなってしまいましたね。

「多客期」や「波動輸送」って言葉自体が死語になりつつある気もしますが…


寄せ集め編成だったり、意外な車両が登場したりと、

臨時列車は何かと楽しませてくれました。

その一方で、旭山動物園号やノロッコ号など以前にはなかった列車も

登場してますので、今後のJR北海道のアイデアに期待ですね!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

711系最後の冬

711系 電車
02 /04 2012
711系にとっては、最後の冬になりそうです。

室蘭本線を走る姿は。

今年中に東室蘭運用から撤退するようです。


学園都市線の電化にともなって、札幌圏で

必要となる電車は733系を新製。


しかし、その新製両数を必要最低限に抑えるため、

711系電車を東室蘭運用から撤退させ、その分を

札幌圏で運用するというもの。


これだけで、711系電車は3編成が捻出できますからね。

その分、学園都市線で運用しているPDCの143系

ワンマン改造して投入するとか。


そして、このタイミングでも廃車にならないということは、

711系電車も当面は安泰、ということなんですかね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

やはり733系…

北海道の旅列車たち
02 /03 2012
733系って何?

そう思った方も多いはず。


実は735系が札幌に到着して試運転を

始めた頃から色々と聞いていました。

733系については。


735系のテストランの結果を待ってから発注したのでは、

学園都市線の電化開業に間に合わないとのこと。

そのため、すでにノーマル車体(アルミではなくステンレス車体)の

733系を発注したことを。


当時、731系の次が、なぜ一つ飛んで735系???

というように思った方も多いはず。

それもそのはず、裏ではこのように着々と733系

準備が進められていたのですね。


すでに製造中の写真も見ましたが、731系や735系よりも

車体裾の絞りがキツイようですね。

どんな車体か楽しみです。


そして注目の733系札幌到着は、鉄道ダイヤ情報にも

掲載されているように2月10日(金)。

いつもの甲種回送のスジです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway