千歳線 8771レ DD51重連(1157+1147)+タンク車

機関車
12 /16 2011
千歳線 8771レ DD51重連+タンク車
千歳線 西の里(信) / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF300mmF4L USM


DD51重連で人気の千歳線の8771列車。

早朝の運転のため、撮影が難しい時期になってきました。

それでも各撮影ポイントには、毎日、数人が

カメラを構えていますね。


DD51といえば、全国各地で見られた機関車ですが、

今では北海道といえどもDD51の運用は激減し、

数えるほどしかありません。


全国的に見ても貨物列車では、関西本線と山口線~山陰本線の

通称、岡見貨物の運用くらいでしょうか。

北海道の石油輸送も2012年の5月に廃止されることが

すでに発表されています。


この日の8771レは、

  DD51 1157+DD51 1147+タンク車

の編成でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

釧網本線 C11重連+混合列車

機関車
12 /04 2011
C11 207+C11 171 重連 『SL冬の湿原号』
釧網本線 摩周 / Canon EOS-3 + Canon EF200mmF2.8LⅡ USM


釧網本線といえば、国鉄末期まで混合列車が走った路線でした。

混合列車の末期は、『DE10+旧型客車+貨車』の編成。

SL時代はC58が牽引機。

釧網本線は、そのロケーションの良さもあって、

SL時代から人気の路線でした。


その釧網本線にSLが復活して10年程。

機関車はC11とはいえ、『SL冬の湿原号』

冬の観光列車として定着しました。


2001年シーズンには、川湯温泉までのC11重連に加え、

かつての混合列車を再現した編成が用意されました。

しかし、混合列車で運転されたのはこの年だけでした。


この時連結されたのは、いつもの車掌車「ヨ」のほかに、

ワム80000とホキ800。


写真は、摩周を出発するC11重連混合列車

C62とはいわず、C58を復活させたら、

どれだけ人気が出るのだろうか。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

国鉄色DD51重連! DD51 1109+DD51 1186+12系×5

機関車
12 /03 2011
国鉄色DD51重連+12系
山陰本線 鳥取 / Canon EOS50D + Canon EF-S18-55mmF3.5-5.6IS


『DD51 1109+DD51 1186+12系5両』

「DD51 1109」は、宮原総合運転所、
「DD51 1186」は、後藤総合車両所の所属。

写真は、2011年10月31日に山陰本線 鳥取-倉吉間で運転された
お召列車の訓練運転(7月下旬)です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ


鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway