『SLオホーツク号』

機関車
06 /29 2011
いよいよ今週末は 『SLオホーツク号』 の運行日。

石北本線の北見から釧網本線の知床斜里まで、

C11牽引の 『SLオホーツク号』 が運行されます。

北見を拠点にすることは変わりないものの、昨年までの 『SL常紋号』 から一転、

オホーツク海を目指し初夏の道東をC11が駆け抜けます!


今年、2011年が初運行となる 『SLオホーツク号』

石北本線や釧網本線といえばSL末期、

C58が活躍し人気を集めた路線です。

特に釧網本線はSLがDLに置き換えられたあとも混合列車が残り、

そのロケーションの良さからも全国から撮影に訪れる人が絶えない路線でした。

混合列車が廃止されたあとも、美幌までと中斜里までの貨物列車は残りましたが、

それらも順次、廃止され、今はキハ54の単行が中心の

ローカル線になってしまいました。


私は運行日の前日、南国での撮影のために旅立ちます。

前回の 『オホーツク ノロッコ号』 につづき、撮影には行けませんが、

最近はみなさんがすぐにブログなどに画像をアップしてくれますので、

現地まで行かなくても十分楽しめますね。

南国から楽しみにしています。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

京葉線最後の201系 廃車回送される

旅列車を撮る!
06 /26 2011
京葉線 201系(K4+54)
京葉線 葛西臨海公園 / Canon EOS50D + Canon EF200mmF2.8LⅡ USM

先日、京葉線に最後まで残っていた201系の一編成(K4+54)が

運用を離脱し、長野総合車両センターまで廃車回送されました。

JR東日本の各所で余剰となった通勤形車両が転配されてきて、

バラエティーに富んでいた京葉線の車両もE233系の増備により、

車種統一が進みつつあります。

首都圏からは、103系につづき201系も消え、

まもなく203系も消滅しようとしています。

最近のJR東日本のE233系の増備はあっという間で、

気がついた時には旧形式はごくごく少数なんてこともよくあります。


一方で、JR西日本に目を向けると、以外にも多くの

国鉄型の通勤電車が残っています。

この201系はもとより、大阪環状線や阪和線でも

まだまだ103系は現役です。

その他にも、奈良線や山陽本線の広島地区でも

103系は意外と多く走っています。

ただ、徐々に廃車は進みつつありますので、

やはり早めに撮影しておくことが大事ですね。


そう考えると、JR北海道の711系が関係者の努力によって旧塗色となり、

国鉄時代が再現されたのはとても嬉しいことですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

リバイバル 711系を撮る!

711系 電車
06 /25 2011
とは言うものの、この711系旧塗色車、

運用も一部しか発表されておらず、神出鬼没。

しかも、元々711系は札幌圏では朝晩中心の運用となっており、

いい条件で捉えるのは難しいのが現状。


それに、リバイバル車ということで「非冷房車」のS110編成が

711系旧塗色車として選ばれました。

ところが、このことが逆に撮影を難しくしている側面もあります。


711系は、3ドア車以外で2編成(S110、S114)だけが

非冷房車として残りました。これは冷房改造を最小限に抑えるためです。

(711系の3ドア車は全車非冷房)

そのため、夏季にはこの2編成はどちらかというと予備車的に運用することを

想定していたと思います。


そのため、運良く運用に就いたとしても、これからの季節、窓全開だったり、

不揃いに開いていたりして、きれいな写真を撮影するのは至難の業かもしれません。


そう考えると、今回の運用開始にともなう「東室蘭運用」は

絶好の撮影チャンスだったのかもしれませんね。


学園都市線の電化によって激変が予想される札幌圏の近郊形電車。

撮影はお早めに、といったところでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

旧塗色711系電車

国鉄時代
06 /13 2011
「旧塗色711系電車」って呼ぶのですね。正式には。

JR北海道のプレスリリースでは、このような表記になっています。


前回、「国鉄色」と書いてしまったのですが、よく考えてみると

この711系が「現在」の塗色になったのは国鉄末期。

そのため、「現在」の711系の塗色も「国鉄色」ということに

なってしまいますね。


ところで、国鉄末期の711系といえば、かなり地味な存在だったと思います。

私のイメージでは、「千歳線」と「札幌近郊」用といった感じでした。

当時、函館本線の電化区間の普通列車は、「50系51形(51系)」使用の

客車列車が多く、特に、札幌から小樽や岩見沢、滝川、深川、旭川など比較的、

長い距離を走る普通列車の多くは客車を使用した列車でした。

これは、これらの駅で「ED76 500番台」の機回しができたためです。


一方、機回しができない江別折返しや札幌で折返す列車など、札幌近郊区間の

短距離列車には電車の特性を生かし、この711系が使用されていました。


その後、国鉄はJR北海道となり、新たに721系電車が導入されました。

その721系により余剰となった50系51形客車は、運転台やエンジンなど

運転関係の機器を取り付け、「141系気動車」「143系気動車」に生まれ変わりました。

また、一部の車両は津軽海峡線「快速 海峡」用の51系5000番台に改造されました。


この時改造された141系や143系は、小規模な改造を受けつつも、

現在まで学園都市線で活躍を続けています。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

復活 国鉄色! 711系 S110編成

711系 電車
06 /11 2011
国鉄色 711系S110編成
室蘭本線 糸井 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF24-105mmF4L IS USM


かねてからアナウンスされていた711系旧塗色車ですが、

2011年6月10日(金)から運用を開始しました。

この国鉄色711系の復活は、2012年に行われる

「北海道デスティネーションキャンペーン」の「プレキャンペーン」

として実現したもの。


その運転初日は、いわゆる「東室蘭運用」に入り、

まずは東室蘭を目指しました。

これは3日1組の運用なんですが、1日目の早朝に手稲から

東室蘭に向かい、3日間、室蘭-苫小牧を往復。

3日目の夜に東室蘭から札幌に戻ってくる運用です。


写真は、運用開始2日目の711系旧塗色のS110編成。


さて気になるのは普段の運用ですが、旧塗色限定の運用はないそうです。

711系で運転されているすべての運用に入るとか。

運用もJR北海道のホームページで一部しか発表されないため、

捉えるは難しいかもしれませんね。


ところでこの711系旧塗色。実は復活は2回目。

前回は「函館本線電化30周年記念」ということで、

試作編成のS901が国鉄色となり最後の活躍をしたのも、

もう10年以上前なんですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

『国鉄 根北線』 廃線跡調査

北海道 廃線跡
06 /07 2011
国鉄 根北線 第一幾品川橋梁
旧国鉄 根北線(未成線区間) / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF17-40mmF4L USM


先日、『根北線』 の廃線跡調査&撮影を行ってきました。

旧国鉄の 『根北線』 は、現在のJR北海道 釧網本線 知床斜里から

標津線 根室標津を目指して建設された路線です。

もともとは、オホーツク海に沿って宗谷本線の稚内から根室本線の根室までを

鉄路で結ぶという壮大な構想の一部をなす路線でした。


その中で 『根北線』 として実際に開通した区間は「斜里-越川」のみで、

昭和32年に開通したもののあまりの乗客数の少なさから、

わずか13年後の昭和45年に廃止された短命のローカル線でした。


結果として、廃止から40年の歳月はあまりにも長く、

『根北線』 の遺構はほぼ皆無というところまで自然に還っています。


わずかに認められる遺構は、知床斜里駅近くの街中にある橋台と

終点の越川近くにある小さなコンクリート橋のみでした。


写真の 『第一幾品川橋梁』『根北線』 の痕跡として有名ですが、

これも正確には 『根北線』 の遺構とは言えません。

深い森の中にかかるこの橋梁は、「越川」駅より先の未成区間にあったため、

美しい10連アーチ橋上を列車が走る姿は、ついに見ることはありませんでした。


※ 今回の廃線跡調査の詳細は、他の線区とあわせて別の機会に発表される予定です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

『オホーツク ノロッコ号』

機関車
06 /01 2011
6月4日、5日に旭川運転所所属の

美瑛・富良野ノロッコ号編成を使用した

  『オホーツク ノロッコ号』

が運転されます。


運転区間は、

  6月4日 : 旭川 ⇒ 遠軽 ⇒ 網走

  6月5日 : 網走 ⇒ 知床斜里 ⇒ 網走 ⇒ 遠軽 ⇒ 旭川

となっています。

なんでも、旭川区のノロッコ編成は北見以東、

知床斜里までの入線は初めてだとか。


今年は7月2日、3日に

  『SLオホーツク号』

の運転もあって、釧網本線そして知床斜里周辺が熱いですね。


釧網本線は私も好きな路線の一つなので、ぜひとも撮影に行きたいのです。

でも、4日も5日も札幌市内で撮影なんです…ああ残念…


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway