735系 その後

北海道の旅列車たち
10 /27 2010
札幌圏の新近郊型電車 『735系』


札幌へ回送されてきた時には、かなり話題になった 『735系』

今ではほんとんど話題にも上がらなくなってしまいました。


その 『735系』 も地道に試運転が続けられていると思われますが、

なにぶん、試運転は深夜。

函館本線での試運転目撃情報は何度か耳にしましたが、回数は非常に少ないようです。


それにもともと、アルミ車体が北海道の寒さに耐えられるかという

耐寒性の試験も行いたいということで、今は足慣らし程度で、

本格試験は冬になってなのかもしれませんね。


ということで、『735系』 が元気に走り回る時が来るまで、

楽しみに待っていましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

鉄道写真家30人の絶景

旅列車を撮る!
10 /22 2010


撮影ガイド付傑作選 『鉄道写真家30人の絶景』


ついに発売になりました。

この本を見ていると、ほんとうに日本全国、そして

四季折々の絶景の中を鉄道は走っているんだなぁ、

ということを実感します。


ところでこの本、ぜひ1冊手元においておきたいところですが、

部数が少ないのか書店ではあまり見かけないですね。

そんなときは、↓こちらから。


    


撮影に便利な撮影地ガイドも付いているので、

撮影地ガイドとしても使えます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

関連記事

10月発売の鉄道雑誌

鉄道雑誌
10 /21 2010
【鉄道ファン・鉄道ジャーナル・レイルマガジン・鉄道ダイヤ情報・鉄道ピクトリアル】


毎月恒例、今月発売の各鉄道雑誌の紹介です。

鉄道ファン(2010年12月号)
特集:現役国鉄形2011

鉄道ジャーナル(2010年12月号)
特集:最後の在来幹線 北陸本線

Rail Magazine(2010年12月号)
特集:485系最前線

鉄道ダイヤ情報(2010年11月号)
特集:江ノ電と嵐電

鉄道ピクトリアル(2010年12月号)
特集:相互直通運転50年


『鉄道ファン』 は国鉄形の特集、 『鉄道ジャーナル』 は今だに

国鉄形が多く残る北陸本線、そして 『Rail Magazine』 は国鉄形の

485系の特集となっています。

今月はまさに 「国鉄形」 特集ですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

根室本線 尺別駅の夕暮れ

小さな鉄道の旅
10 /18 2010
夕暮れの尺別駅
根室本線 尺別 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF24-105mmF4L USM


かつて内陸の炭鉱へ向かう鉄道の分岐駅として賑わった尺別駅。

その尺別鉄道の軌道跡も、今ではどこにあったのかわからないほど、

もとの自然に返りつつあります。


たまにはそんな時代に思いを馳せ、旅に出るのもいいものですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

今日の『SLニセコ号』 / 北四線踏切

旅列車を撮る!
10 /16 2010
C11 171 『SLニセコ号』
函館本線 倶知安-小沢 / Canon EOS50D + Canon EF24-105mmF4L USM


今日(10月16日)は、 『SLニセコ号』 の撮影に行ってきました。

『SLニセコ号』 を撮るのは、ほんとうに久しぶり。5、6年ぶりです。


いつもの年なら紅葉の中を 『SLニセコ号』 が走り抜けるシーンが期待できるこの季節。

今年は暖かい日が続いているせいか、全く色づいていませんでした。


そんなわけで、あまり気合の入らない撮影でした…


ということで、 「北四線踏切」 で撮影した 『SLニセコ号』 です。

倶知安駅から程近いこの場所は 『C62ニセコ号』 以来です。

私の撮影地の基準が 『C62ニセコ号』 時代のままなので…


羊蹄山が見えていたのに、人が少なくて(30人くらい)で

撮影しやすかったです。

『C62ニセコ号』 時代の 「北四線踏切」 は、晴れたら

三脚が3列も4列も並んで、すごいことになってましたからね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

札幌市電と電車事業所

小さな鉄道の旅
10 /13 2010
紅葉の札幌市電 電車事業所
札幌市電 電車事業所 / Canon EOS50D + Canon EF17-40mmF4L


暑かった夏も過ぎ、札幌もようやく紅葉の季節になりましたね。

紅葉狩りと聞くと郊外へ出かけるイメージですが、

遠くに出掛けなくても楽しめるところもあります。


札幌市内を走る札幌市電は、藻岩山の麓を走ります。

停留所でいうと「電車事業所前」あたりです。


この藻岩山、街中にありながら紅葉の名所なのです。

市電に乗りながら紅葉を楽しむ。

遠くに行かなくても楽しめる鉄道の旅ですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

カンボジアの鉄道

小さな鉄道の旅
10 /05 2010
カンボジアの首都 プノンペン
カンボジアの首都 プノンペン / Canon EOS50D + TAMURON 11-18mmF4.5-5.6


先日、カンボジアから帰ってきました。

そのため、このブログの更新もちょっとお休みさせて頂きました。


せっかくなので、カンボジアの鉄道の話題を。

カンボジアにも鉄道は一応ありますが、事実上、休止状態。

首都のプノンペンから北線と南線の2本の路線があります。

近年、鉄道再生プロジェクトが立ち上がったようですが、

カンボジアというお国柄からか、なかなか進んでいないようです。

このプロジェクトには、日本も援助しているそうです。


カンボジアの鉄道については、鉄道ピクトリアル2009年1月号などに

現地ルポがあります。興味がある方はそちらをどうぞ。


写真はカンボジアの首都プノンペン。

30数年前に内戦によって荒廃した首都プノンペンも、

今では写真のように活気を取り戻しつつあります。

そして駅は、写真の通りを右手の方向に3ブロックほど行ったところ、

通りの左側にあります。


早く、この国の鉄道が再生するように願うばかりです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway