フジドリームエアラインズと新千歳空港駅

小さな鉄道の旅
03 /27 2010
千歳線 新千歳空港駅
千歳線 新千歳空港 / Canon EOS5D MarkⅡ+Canon EF24-105mmF4L IS USM


毎年5月に静岡へ行っているので、ちょっと気になっています。

「フジドリームエアラインズ(FDA)」は静岡空港を基点とする
新規参入の航空会社です。

これまで静岡⇔北海道は、羽田空港か中部国際空港経由だったので、
格段に便利になりますよね。

気になるお値段は、一番安い運賃「F1ドリーム」で
21,000円と運賃そのものはちょっと高め。

でも直行できることを考えると、料金も時間もどっちもお得。

就航当初は1日1往復ですが、これから増えると
ますます便利になりますね。

そしてその新千歳空港も、26日に国際線旅客ターミナルが開業。
海外へ行くにもますます便利になりました!

北海道へ来る際は、ぜひ「フジドリームエアラインズ」を
利用してみて下さい。

私も5月に静岡へ行く際には、「フジドリームエアラインズ」で
空の旅を楽しんでみたいと思います!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

「増毛ノロッコ号」で楽しむ、日本海の街並み!

小さな鉄道の旅
03 /23 2010
増毛ノロッコ号
留萌本線 箸別-増毛 / Canon EOS-1D MarkⅡ+Canon EF70-200mmF4L USM


今年もゴールデンウィークを中心に7日間運行される「増毛ノロッコ号」。

JR北海道のローカル線の中でも注目されることの少ない留萌本線ですが、
毎年、ゴールデンウィークにノロッコ号が運行されています。

このノロッコ号の最大のウリは、雄大な日本海の景色…

といきたいところですが、それよりも終着の増毛町が
ちょっとしたブームになっています。


増毛は北海道でも数少ない、古い街並みが残る街。

その街並みのほかにも、酒蔵の「國稀酒造」があったりと、
街歩きにはもってこいの街。

「SLすずらん号」休止のあと、話題の少ない留萌本線ですが、
今年のGWは、「増毛ノロッコ号」で増毛の街並みを楽しんでみませんか?



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

3月発売の鉄道雑誌

鉄道雑誌
03 /20 2010
【鉄道ファン・鉄道ジャーナル・レイルマガジン・鉄道ダイヤ情報・鉄道ピクトリアル】


毎月恒例、今月発売の各鉄道雑誌の紹介です。

鉄道ファン(2010年5月号)
特集:短絡線ミステリー 10 ~都心を貫く直通運転をさぐる~

鉄道ジャーナル(2010年5月号)
特集:夜行列車 -3月ダイヤ改正とこれから

Rail Magazine(2010年5月号)
特集:2010年 変貌する首都圏通勤電車

鉄道ダイヤ情報(2010年4月号)
特集:『魅力発見! 群馬と周辺の鉄道』
   『VIVA! DRAFT 2010特大号』

鉄道ピクトリアル(2010年5月号)
特集:東北本線


鉄道ダイヤ情報は2大特集です。

そのうち『VIVA! DRAFT 2010特大号』は毎年恒例の
全国のSL列車の運行スケジュール等の情報です。

SL列車に乗ったり、写真を撮ったりするには、
とても役に立つものですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

旭山動物園号

旅列車を撮る!
03 /19 2010
函館本線を行く旭山動物園号
函館本線 幌向-上幌向 / Canon EOS-1D MarkⅡ+EF200mmF2.8LⅡ USM

「旭山動物園号」がリニューアル。

3月20日の運転から室内がリニューアルされ、
運行されています。

親子連れ、それも札幌圏に住んでいないと
乗る機会があまりない列車ですが、
利用は絶好調のようですね。

春が少しずつ近づいている北海道。

かわいい車両で旭山動物園への旅なんて
どうでしょうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

絶景の車窓は最南端の流氷!

小さな鉄道の旅
03 /18 2010
釧網本線北浜駅とキハ40
釧網本線北浜 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF24-105mmF4L USM

世界自然遺産の海に流氷がやってくる。

そんな絶景を楽しめるのが、釧網本線の網走-知床斜里間です。

流れゆく車窓に流氷を見ることができるのは、日本でもここだけ。

そしてその流氷は、北半球最南端の流氷なのです。


しかしその流氷、年々、減り続けてといわれています。

私が訪れた時も2月の中旬なのに、薄い氷が張っているだけ。

さまざまな恵みをもたらしてくれる知床の流氷。

後世まで末永く見られるように守っていきたい景色ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

735系 札幌に現る!

北海道の旅列車たち
03 /13 2010
新型通勤電車 735系の回送
千歳線 植苗-美々 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF200mmF2.8LⅡ USM

札幌圏の新型通勤電車735系の話題がつづきます。

今日(3月13日)、札幌にこの735系が回送されてきました。
写真はこの回送の様子です。牽引機はDD51 1137。

先頭部分は汚れ防止のために、ビニールシートが掛けられているので、
詳しい様子はわかりませんが、731系とほぼ同じようです。

写真をみるとわかりますが、側面が731系と違って、
721系のように上から窓下あたりまでストレートです。

そのため、正面の形も”ほっぺた”あたりのでっぱりがない、
ストレートですっきりした形になっていると思います。

車内レイアウトは、731系とほぼ変わらないようです。

旅列車というよりは日常の足として活躍することになる735系。

早く乗ってみたいですね!


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

春のダイヤ改正

小さな鉄道の旅
03 /12 2010
明日、3月13日はダイヤ改正ですね。

ここのところ、JR北海道は春にダイヤ改正を行っていないので、
北海道内の時刻はほとんど変わっていないはずです。

ただし数分程度の時刻修正は毎年あるので確認は必要ですね。


そして今回の改正の話題といえば、やはり上野ー金沢間の

 「寝台特急 北陸」
 「夜行急行 能登」

の廃止でしょうか。

どちらも旅情あふれる旅列車でした。
私も何度もお世話になったのでとても残念です。

他には、改正を待たずしてでしたが、
東海道新幹線から「500系のぞみ」の撤退など。


今年、北海道では東北新幹線新青森開業で少し動きがあるようです。

函館-青森の青函区間は数年後には大きく変わる区間なので、
ゆっくり旅できるのも今のうち。

北海道でも春が一足先にくるところなので、
早めの春旅を楽しんでしまいましょう!


そういえば…

まだ新ダイヤの時刻表を買っていなかった…
買いに行かないと。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

甲種回送

北海道の旅列車たち
03 /12 2010
甲種回送…???

鉄道に詳しくない人は、全く何のことだかわかりませんよね。

札幌圏の新型通勤電車735系の話題も出てきたので、
それにまつわるお話しを。

甲種回送(甲種鉄道車両輸送)とは簡単に言うと、新しく作った車両を、
メーカーから配属先となる車両基地まで回送することです。

今回の735系の場合、製造したメーカーは山口県にある日立製作所の工場。
ここでは新幹線なども作っています。

そして配属先となる車両基地は、札幌にあるJR北海道の札幌運転所。

そのため、山口県から北海道まで新製車両を輸送する必要があります。

これが「甲種回送」と呼ばれているものです。
(現場ではもうちょっと違う呼び方で呼んでいるみたいです)

続きを読む

関連記事

札幌圏の新型通勤電車は735系

北海道の旅列車たち
03 /11 2010
昨日、札幌圏の「新通勤型電車735系」
JR北海道から正式に発表されました。

これまでJR北海道から正式なアナウンスがなかったので、
このブログでも話題に取り上げていいのかどうか迷っていました…

関係者の方も見て下さっているそうなので…


ところでこの735系、発表されたばかりなのですが、
今週末の13日には北海道へやってきます。

ずいぶんと直前の発表なんだなぁ、と思いつつ、
まだ見ぬ新型車両に期待を膨らませています!

今回は札幌圏の通勤型車両ということですが、
旅の途中で新型車両に乗れると旅のテンションもUPですよね!

札幌圏の新通勤型電車735系の概要について、
詳しくはJR北海道のプレスリリースをどうぞ。




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

「北海道 2010冬 札幌都市圏から最果てへ」

小さな鉄道の旅
03 /09 2010
夕日の函館本線を行く731系
函館本線 江別-豊幌 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF300mmF4L USM


「北海道 2010冬 札幌都市圏から最果てへ」

このタイトルは、今月発売中の「鉄道ジャーナル 2010年4月号」
の特集タイトルです。

ゆっくり読む時間もなかったので、発売日に買って
そのまま本棚へ…

そしてこの週末、久しぶりに時間の余裕ができたので、
お気に入りの紅茶をゆっくりと味わいながら読んでみました。

タイトルにあるように、今月発売号は、札幌圏の列車を中心に
北海道の鉄道について特集されています。

その中でも私の目を引いたのは「列車追跡シリーズ」のスーパー宗谷。

やはり北へ向かう旅はいいですね。

久しぶりに北の終着駅に向かう旅へ出たくなりました。
春分の日の3連休あたりに行けるかな…


(写真は、夕日を浴びて札幌都市圏を走る731系電車)


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway