『週末の札幌駅』で列車ウォッチング!

小さな鉄道の旅
02 /27 2010
寝台特急 カシオペア
函館本線(千歳線) 札幌 / Canon EOS50D + EF300mmF4L USM

土曜日の札幌駅がおもしろい!

まずは、上野からの『寝台特急 カシオペア』が、
9時32分に5番線に到着。

そしてその3分後、9時35分にはとなりの4番線に
帯広発『特急 スーパーとかち2号』が入線。

さらにカシオペアの到着から20分後の9時52分には、
3番線に大阪から日本海沿いを駆け抜けてきた
『寝台特急 トワイライトエクスプレス』が到着。

続きを読む

関連記事

SL冬の湿原号 C11 207

機関車
02 /26 2010
標茶駅のC11 207
≪釧網本線 標茶≫ Canon EOS5D MarkⅡ + EF17-40mmF4L USM


私が釧網本線『SL冬の湿原号』を撮影に訪れた時には、

いつものC11 171号機ではなく、

2ツ目が特徴のC11 207号機がやってきました。


通常、SLのヘッドライトは1灯なのですが、

北海道の一部の地域では悪天候から視界を確保するために、

ヘッドライトを2灯に増設した蒸気機関車がありました。

このC11 207号機もそのうちの1両です。

ヘッドライトが2灯あるので、2ツ目と呼ばれています。


そしてそのC11 207号機、ちょうど検査が終わったばかりで、

ピカピカの姿で『SL冬の湿原号』に登場です!

ね、車体が輝いているでしょ?


関連記事

汽車通学

小さな鉄道の旅
02 /24 2010
懐かしいですね、汽車通学。

略して”汽車通”。

私も学生時代は”汽車通”でした。

北海道では今も鉄道のことを”汽車”と呼ぶ
習慣があります。

学生時代は、札幌駅までの”汽車通”で、
毎日が旅の連続でした。

その頃はまだ客車列車が残っており、

 ED76 500+50系51形×8両

の列車に毎日乗っていました。

ところで、この記事を書くのに”汽車通学”とか
”汽車通”を検索していたら、こんな本を見つけました。


      


あの矢野直美さんの最新作のようです。

タイトルがあまりにも渋いので、
思わずこちらから↑買ってしまいました…

関連記事

祝!20周年 流氷ノロッコ号

機関車
02 /21 2010
20周年流氷ノロッコ号
≪釧網本線 止別-浜小清水≫ Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF300mmF4L USM


今年も流氷の季節がやってきましたね。

流氷観光といえば、なんといっても釧網本線の網走-知床斜里間を走る

『流氷ノロッコ号』ですね!

その『流氷ノロッコ号』は今年で20周年。

続きを読む

関連記事

鉄道雑誌 今月発売号

鉄道雑誌
02 /20 2010
【鉄道ファン・鉄道ジャーナル・レイルマガジン・鉄道ダイヤ情報】


毎月恒例、今月発売の各鉄道雑誌の紹介です。

鉄道ファン(2010年4月号)
特集:さらば北陸・能登

鉄道ジャーナル(2010年4月号)
特集:北海道2010冬 札幌都市圏から最果てへ

Rail Magazine(2010年4月号)
特集:激変する上野発夜行列車

鉄道ダイヤ情報(2010年3月号)
特集:北陸地方の車両に注目!


3月ダイヤ改正で寝台特急の北陸、夜行急行の能登が廃止となるため、
それに関連した特集が多いですね。

特にレイル・マガジンは、2月号が「消滅!ボンネット能登」、
3月号が「さようなら北陸」と上野発夜行関係が3か月連続ですね。

続きを読む

関連記事

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway