ハロウィン仕様の山部駅

小さな鉄道の旅
10 /27 2023
ハロウィン仕様の山部駅

根室本線 山部駅
≪根室本線 山部駅≫ 洋風の駅舎がハロウィン仕様に!


2024年3月末をもって廃止となる根室本線富良野新得間。

2016年の台風被害により東鹿越新得間が不通となり、現在では富良野東鹿越間が鉄道東鹿越新得間がバス代行となっています。

かつて、根室本線は札幌と帯広や釧路などを結ぶ大動脈として「特急おおぞら」など、長大編成の列車が行き交いました。

現在では、一般色首都圏色の復刻塗装のキハ40や、森の恵み流氷の恵み北海道の恵みシリーズキハ40などが、山部駅の長いホームを発着しています。

そんな山部駅も最後の秋を迎え、洋風の駅舎ハロウィンの装いとなっていました。

ということで今回の動画はこちら。


     【山部駅】ハロウィン仕様!根室本線 廃止予定駅を探索



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

サロンカーなにわ

小さな鉄道の旅
10 /07 2023
サロンカーなにわ

DD51+サロンカーなにわ 兵庫テロワール旅
≪播但線・山陰本線 和田山駅≫ DD51 1193 + サロンカーなにわ "兵庫テロワール旅"


サロンカーなにわ 兵庫テロワール旅
≪播但線・山陰本線 和田山駅≫ 久々の運行となったサロンカーなにわ


2023年9月28日から29日にかけて運転された「兵庫テロワール旅」号。

久しぶりの運転となったJR西日本の「サロンカーなにわ」をDD51 1193号機がけん引し、播但線を経由して姫路駅から山陰本線浜坂駅まで走る団体列車として運転されました。

往路が28日、復路が29日で、ともに平日の運転でしたが、播但線山陰本線の撮影地は多くの人で賑わっていましたね。

この列車は、今年行われた兵庫デスティネーションキャンペーン(兵庫DC)のファイナルを飾る企画して運行されたもので、そのため兵庫県の南部から北部へと縦断する形で運行されました。

ということで、今回の動画はこちら。



   【サロンカーなにわ】DD51牽引 ”兵庫テロワール旅"



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

381系 復刻塗装 スーパーやくも色

小さな鉄道の旅
06 /30 2023
381系 復刻塗装 スーパーやくも色

381系 スーパーやくも色
≪岡山駅≫ 381系 復刻塗装の特急やくも


2024年春に新型の273系がデビューするJR西日本特急やくも

現在、特急やくもで運用されている381系国鉄型電車のリバイバル企画として、リバイバル塗色のスーパーやくも色となった381系が、2023年2月から伯備線で運転されています。

2022年3月にリバイバル塗色となった国鉄色381系とあわせて、伯備線では「ゆったりやくも色」、「国鉄特急色」、そしてこの「スーパーやくも色」の3種類の381系が最後の活躍をしています。

ということで、今回の動画はスーパーやくも色381系



   【381系】復刻塗装! スーパーやくも色 特急やくも5号 岡山駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

キハ85系 特急南紀

小さな鉄道の旅
06 /24 2023
キハ85系 特急南紀

キハ85系 特急南紀
≪紀勢本線 紀伊勝浦駅≫ キハ85系の特急南紀


6月末で特急南紀から引退となるJR東海キハ85系
風光明媚な紀勢本線を走る姿は、数々の名シーンを生んできました。

7月からは新型のHC85系での運転となります。

キハ85系高山本線特急ひだ にも使用されていましたが、こちらは一足先に2023年3月ダイヤ改正HC85系に置換えとなりました。

この週末にはキハ85系の引退企画として、名古屋-新宮間で「特急ありがとうキハ85系南紀号」が運転されます。
さらに、来月には名古屋-高山間で「特急さよならキハ85系号」も運行されます。

昨年はJR北海道キハ281系が引退しましたが、もうJR世代の特急型気動車が引退する時代なんですね。

ということで、今回の動画はキハ85系


   【85系】6/30引退!特急南紀6号 名古屋行 紀伊勝浦駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

日高本線 浜田浦駅

小さな鉄道の旅
06 /22 2023
日高本線 浜田浦駅


2023年3月ダイヤ改正で廃止となったJR北海道浜田浦駅
今回は、この日高本線浜田浦駅を探索します。


浜田浦駅 駅名標


まずは、浜田浦駅の駅名標。
苫小牧側の隣駅は浜厚真駅、鵡川側の隣駅は日高本線の終着鵡川駅です。


浜田浦駅 駅舎


浜田浦駅駅舎とホームへ向かう道。
浜田浦駅は、国道235号に面しており、国道からホーム側を見るとこんな感じ。柵の向こう側がホーム。


国道から見た浜田浦駅


もう少し引いて、国道の反対側から見た浜田浦駅
国道に面しているため、秘境駅感はあまりない感じ。


浜田浦駅 駅舎内部


浜田浦駅駅舎は、北海道の駅には珍しく入口にドアなどがなく、壁とトタン屋根のみの簡易な造り。
床も、床板などはなく地面そのままです。


浜田浦駅 ホーム


ホーム側から、駅舎と国道を見渡すとこんな感じです。
ホーム手前に車止めを兼ねた柵が2つあります。


浜田浦駅のホーム(浜厚真側)


浜田浦駅のホームに出てみます。ホームの鵡川側から苫小牧側を眺めるとこんな感じです。
日高本線は太平洋沿いを走っているので、冬は快晴の日が続きます。


浜田浦駅のホーム(鵡川側)


今度は、苫小牧側から鵡川側を眺めます。
終着の鵡川駅に向かって、まっすぐの線路が続きます。


浜田浦駅の探索はいかがだったでしょうか。

JR北海道日高本線浜田浦駅は、こんなに良い雰囲気の駅でしたが、利用者の減少により2023年3月ダイヤ改正で廃止となってしまいました。

JR北海道の駅は利用者の減少により廃止が続いていますが、まだまだ雰囲気のいい駅が多くあります。
皆さんも列車に乗ってご自分のお気に入りの駅を見つけに行きませんか?

ということで、今回の動画はこちら。


   【日高本線】浜田浦駅を探索 ~2023年3月ダイヤ改正廃止駅~



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

最北端に到達!キヤE193系 宗谷本線検測

小さな鉄道の旅
06 /19 2023
最北端に到達!キヤE193系 宗谷本線検測

キヤE193系 East i-D
≪宗谷本線 名寄駅≫ 検測最北端!名寄駅に到着したEast i-D


今年も宗谷本線JR東日本キヤE193系 East i-Dが入線。
検測での最北端となる名寄駅に到着しました。

このキヤE193系 East i-Dによる検測、宗谷本線名寄駅までで、名寄以北には入線しないため、キヤE193系にとってはこの名寄駅が最北端の地となります。

日本最北端の稚内駅に到達したキヤE193系 East i-Dの姿も見てみたいところですが…

ということで、本日の動画はこちら。


   最北端に到達!キヤE193系 East i-D 宗谷本線検測 動画集


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

【261系】はまなす編成の特急宗谷

小さな鉄道の旅
06 /16 2023
【261系】はまなす編成の特急宗谷

261系 はまなす編成 特急宗谷
≪函館本線 札幌駅≫ キハ261系はまなす編成の特急宗谷


2020年にデビューしたキハ261系はまなす編成

臨時列車のほか、北海道内各地への特急列車にも目にする機会も、乗車する機会も増えました。

2023年、4月は主に札幌-帯広の特急とかち、6月は札幌-釧路間の特急おおぞら、そして7月と8月は宗谷本線特急宗谷特急サロベツに運用されます。

また今年の9月には、新たに昨年までキハ183系ノースレインボーエクスプレスが使用されていた、札幌-函館間を函館本線経由で運転する臨時特急ニセコにも運用されます。

ということで今回の動画は、はまなす編成特急宗谷


   【261系】はまなす編成 特急宗谷 札幌駅 接近放送~発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

キヤ291 石北本線で本格運用開始!

小さな鉄道の旅
03 /04 2023
キヤ291 石北本線で本格運用開始!


R6W26460DPPHD.jpg
≪石北本線 中愛別駅≫ 中愛別で小休止のキヤ291


新製以来、石北本線を中心に試運転が続けれてきたJR北海道の新型ラッセル車キヤ291

2023年2月からは、石北本線の排雪列車(常排)の運用に入り、本格運用されています。

今のところ、キヤ291は1両のみなので、DE15とのローテーションで使用されており、このキヤ291で運転される日と従来どおりDE15で運転される日があります。

現在、石北本線の沿線は、今月で定期運用終了となるキハ183系特急オホーツク特急大雪を撮影する方々で賑わっています。同じ国鉄型ということもあってか、キヤ291よりもDE15の方が人気のようですね。

JR北海道キヤ291は、JR西日本キヤ143をベースに製造された車両で、JR西日本では量産化されて各地でラッセル車事業用車として活躍していることから、このキヤ291も今後、増備が進み国鉄型DE15ラッセル車を置換えていくものと思われます。

といことで、今日の動画はキヤ291



    【キヤ291】本格運用開始!新型ラッセル車 石北本線 中愛別駅 到着~発車 警笛付



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

キヤE193系 甲種回送

小さな鉄道の旅
06 /26 2022
キヤE193系 甲種回送

キヤE193系 甲種回送 EH800
≪五稜郭駅≫ EH800-19 + キヤE193系 甲種回送


今年の北海道各地での検測を終えたJR東日本キヤE193系 East i-D

6月22日には、函館駅から所属区の秋田総合車両センター甲種回送されました。

北海道内のけん引機は、函館駅から五稜郭駅までがDF200-3号機、五稜郭駅からはEH800-19号機で、道南いさりび鉄道、そして青函トンネルを経由して回送されました。

ということで、本日の動画はこちら。


  【キヤE193系】 甲種回送 五稜郭駅 機関車交換 DF200→EH800 警笛付



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

急行 花たびそうや号

小さな鉄道の旅
06 /05 2022
急行 花たびそうや号

急行 花たびそうや
≪宗谷本線 旭川駅≫ 「急行」表示が凛々しい!キハ40 急行 花たびそうや号


2022年5月14日から6月5日の週末にJR北海道宗谷本線で運転された急行 花たびそうや号。
下り列車が土曜日に旭川駅から稚内駅まで、上り列車が日曜日に稚内駅から旭川駅まで運転されました。

使用車両は、今や宗谷本線からは引退してしまったキハ40。編成は、旭川運転所のキハ40 「紫水号」と「道北 流氷の恵み」、そして苗穂運転所のキハ40 「山明号」の3両編成。列車種別も、これまた懐かしい「急行」として運転されました。

また、この急行 花たび そうやが運転されていた宗谷本線では、261系ラベンダー編成を使用した特急宗谷と特急サロベツも運転されており、途中駅ではこの急行 花たび そうやと離合するシーンも見られました。

ということで今回の動画はこちら。


  【急行】花たびそうや キハ40 紫水号 宗谷本線 旭川駅発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway