今日で廃止から1年!江差線廃止1周年動画 【最終日総集編】

江差線
05 /11 2015
今日で廃止から1年!江差線廃止1周年動画 【最終日総集編】


江差線 最終日
≪江差線 湯ノ岱≫ 湯ノ岱を発車する「さようなら江差線」号


江差線 木古内-江差間が2014年5月11日限りで廃止されてから1年。

その江差線を懐しむために、改めて最終日の様子を【最終日総集編】としてまとめてみました。
YouTubeで公開していますので、どうぞご覧下さい。


 <YouTubeでの動画は↓こちら>
 今日で廃止から1年!江差線廃止1周年動画 【最終日総集編】



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

【さようなら江差線】 江差線最終日!

江差線
05 /18 2014
江差線木古内-江差間の廃止から一週間。
転換バスも順調なスタートを切っているようですね。

それゆえ、すでにここに鉄路があったことが遠い過去のように
語られる日々も近いのでは、とも思ってしまったりします。

廃止当日、各駅では多くの住民が列車を見送る風景が見られました。
その情景を目にし、江差線は多くの人々に愛された路線だったのだなと感じました。


【江差線最終日】 さようなら江差線 湯ノ岱駅131D
≪江差線 湯ノ岱-神明≫ 湯ノ岱駅を出発し神明へと向かう131D


その江差線の活躍を、そしてここに鉄路があったことを後世に末永く伝えるため、
江差線の動画を「YouTube」にアップしました。


 【さよなら江差線】 江差線最終列車!多数の住民に見送られ江差駅を発車する下り最終列車137D

  【江差線 最終日】 さようなら江差線! 江差駅を発車する127Dを高台から見届ける

 【江差線 最終日】 中須田駅を発車する124D!さよなら江差線 住民総出の見送り

 【秘境駅 江差線神明】 江差線最後の冬!木造駅舎で人気の秘境駅神明に到着するキハ40 2両の普通列車


お時間のある際でも、江差線を回顧しながらご覧頂ければと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

桜咲く 春の江差線 廃止まであと1年

江差線
05 /03 2013
江差線 桜咲く
【江差線 上ノ国】 桜咲く 春の江差線



廃止が決まった江差線 木古内-江差

次に桜が咲く時、ここに列車が走ることはないかもしれない。


江差線 木古内-江差間 平成26年5月11日限り廃止。



(撮影機材): Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF17-40mmF4L USM


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

厳冬の江差線を撮る

江差線
03 /02 2013
厳冬の江差線 中須田駅
【江差線 中須田】 日本海からの風雪に耐える中須田駅


今年の江差線沿線は、荒れ模様の日が多い気がします。

もともと、江差は日本海側のため、冬は日本海から吹き付ける風雪が強い地域。

この日も朝からご覧のよう。途中から撮影どころではなくなります。

案の定、昼前から猛吹雪となり、江差線湯ノ岱-江差間は運休に。



(撮影機材): Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF24-105mmF4L IS USM


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

江差線 秋の夕景

江差線
10 /31 2012
江差線 中須田
江差線 中須田 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF24-105mmF4L IS USM


江差線沿線も、すっかり秋景色。

そして秋は、夕景が美しい季節。

しかしこの夕景、あと何度見ることができるのか。

運命の日へのカウントダウンは始まった…



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

江差線 木古内-江差は廃線へ

江差線
09 /05 2012
先日、JR北海道江差線 木古内-江差間について、
北海道新幹線 新函館開業前に廃止する意向であることを
地元自治体へ伝えました。

沿線自治体の木古内町、上ノ国町、江差町は、JR北海道の方針に
理解を示しており、沿線道路も整備されていることから、
このまま廃止される可能性が大です。

JR北海道は、北海道新幹線が開業することによって、在来線が
第3セクター化され、この区間がJR北海道の路線として孤立することを
理由のひとつにあげています。

しかし、JR東日本大湊線の例もあるように、
このことは理由にならないと思っています。


JR北海道が発足してからの廃止路線は、国鉄から引き継いだ
廃止対象路線の長大4線(天北線、名寄本線、標津線、池北線)の他、
幌内線、函館本線上砂川支線、歌志内線、深名線があります。

少子高齢化が進んだ現在の日本において、ローカル線を維持していくことは
容易ではありません。

しかしながら江差線に限っていえば、JR北海道は企業でありながら
いわゆる”営業的な努力”が全く見当たりません。

むしろ、北海道新幹線開業や在来線の第3セクター化など、廃止するための
タイミングや口実を探していただけに思えてなりません。


「列車は走らせていますので、どうぞ乗ってください」的なスタンスでは
国鉄時代と何も変わらない。何のために国鉄を分割民営化したのか。

「江差線」という資源。

それを活用して収益を上げるも、またその資産を殺すも、その企業次第。

「北海道新幹線」という目先の利益にとらわれ、営業的努力という本質を見失う。

そのような体質の企業に、明るい未来はないでしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway