EF67 105号機がラストラン!

機関車
03 /29 2022
EF67 105号機がラストラン!


EF67 105号機
≪山陽本線 西条駅≫ ついにEF210-300へ完全置換え!EF67


山陽本線 広島貨物ターミナルー西条間で活躍してきたJR貨物EF67 直流型電気機関車。

EF67 0番台はEF60から3両、そしてEF67 100番台はEF65から5両が改造され、広島貨物ターミナルから西条までの勾配区間で貨物列車の後補機として運用されてきました。

EF67は、0番台がEF61 200番台と似た外観で上り方には貫通扉とデッキが付いたスタイル、100番台は改造前のEF65を踏襲したスタイルで非貫通型となっています。

1982年の登場以来、山陽本線の急こう配区間 瀬野-八本松間(通称セノハチ)を中心に活躍してきましたが、最後まで残ったEF67 105号機が2022年2月に運用から外れ、2022年3月ダイヤ改正をもってEF210-300番台へ置換えとなりました。

また、2022年3月29日には広島貨物ターミナルで『EF67形式直流電気機関車 さよならセレモニー』が行われ、その後、最後まで残ったEF67 105号機が広島貨物ターミナルから西条までの運用に入り、ラストランとなりました。

ということで、本日の動画は2本!


   【EF67 105】 ブロワー起動音~発車 山陽本線 西条駅

   【夜明けのEF67】 山陽本線 西条駅 到着~後補機解放〜発車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

【EH200】 竜王駅 タンク車入換作業

機関車
12 /02 2017
【EH200】 竜王駅 タンク車入換作業


EH200 竜王駅 入換
≪中央本線 竜王駅≫ 竜王駅で入換作業中のEH200 ”ブルーサンダー”


主に中央本線や上越線で活躍するJR貨物EH200

ブルーサンダー”の愛称で親しまれているEH200ですが、中央本線の竜王駅ではそのEH200が入換作業を行う様子を間近で見ることができます。

今回、紹介するのは根岸からの83レとその折返しとなる82レ。

竜王駅にはタンク車の荷役線のほか、コンテナ車の荷役線もあります。
そのため、これらの列車にはタンク車とコンテナ車が連結されています。

83レで竜王駅に到着したEH200は、牽引してきたコンテナ車とタンク車のうち、まずコンテナ車を荷役線に転線させます。その後、残りのタンク車を荷役線に転線。これで83レの入換は終了。

次に、82レの出発準備に取りかかります。

すでに側線に組成してあるタンク車とコンテナ車からなる編成を本線の中線に転線させます。そして、82レの発車時刻になると根岸に向けて、ブロワー音を響かせて竜王駅からEH200は発車していきます。

以上が、竜王駅でのEH200の入換作業です。

ということで、今回の動画は、EH200の入換作業シーンです。


    【EH200】 ブルーサンダー 本線入換! 竜王駅 全作業シーン



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

札沼線のラッセル その2

機関車
02 /07 2017
札沼線のラッセル その2


現在では、ラッセルモーターカー、それもJR北海道の標準的なタイプのモーターカーが活躍している札沼線ですが、以前は面白い形のラッセル車が活躍していました。

当時の運用では、新十津川まで運転されるラッセル車は昼間に運転されていました。

1日3往復あった新十津川までの普通列車のうち、朝と昼の列車の間合いに新十津川駅まで除雪作業。新十津川駅は線路が1本のみなので、到着後は駅のさらに奥側に退避。その後、昼の普通列車が到着。折返しで発車した後、その普通列車を追うように新十津川駅を発車して、除雪作業を続けるという流れでした。

その時、活躍していたのがこのラッセル車


札沼線のラッセル車
≪札沼線 新十津川≫ 新十津川駅でお昼休み中の札沼線ラッセル車


なかなか面白い”顔”と”スタイル”なのは、実用性重視だからですかね。

北海道内でもたまに見られたタイプですが、昼間にこのタイプのラッセル作業が見られたのはここぐらいだったのではないでしょうか。サイドのウィングも、DE15並の大きさがあり、除雪作業も迫力十分といった感じでした。

でも、北海道のラッセルといえばやはりDE15だよな~、という方は↓こちらの動画をどうぞ


        【総集編】 宗谷本線の守護神!DE15ラッセル車



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

札沼線のラッセル

機関車
01 /21 2017
札沼線のラッセル


今や、北海道でも主流となったモーターカーによるラッセル

ここ札沼線(学園都市線)でも、モーターカーによるラッセル作業が行われています。


札沼線のラッセル
≪札沼線 札比内-豊ヶ岡≫ 札沼線を除雪作業するラッセル モーターカー


国鉄時代は、新十津川までDE15ラッセル車が走っていたし、高架が開業した後も
しばらくの間は桑園から石狩月形までの区間はDE15ラッセル車が除雪作業を
行っていた記憶があります。

そんな札沼線も、今では除雪作業はモーターカー、そして北海道医療大学までは
電化区間と以前より近代化されたとはいえ、北海道医療大学から先、新十津川までの
区間は純然たるローカル線

そして、今や廃止が議論されている路線となってしまっています。

このモーターカーによる除雪作業も、いつまで見ることができるのでしょうか…


そんな今日の動画は↓こちら


       札沼線の除雪作業 ラッセル モーターカー




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

DD51 エンジン始動音

機関車
12 /22 2016
DD51 エンジン始動音


DD51 857号機 [愛]
≪関西本線 富田≫ エンジン始動! DD51 857号機


愛知機関区所属 DD51 857号機 のエンジン始動音とアイドリング音です。


       【DD51】 857号機 エンジン始動音 / JR貨物



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

今注目のDF200

機関車
06 /24 2016
今注目のDF200


DF200 112号機 / JR貨物
≪室蘭本線 礼文≫ 今注目の貨物機 JR貨物のDF200


平成4年のDF200-901号機誕生から、すでに24年。
決して新しい機関車ではないものの、DF200の活躍の場がますます広がっています。

従来から北海道の貨物列車用として活躍していたJR貨物DF200ですが、平成25年からはJR九州のクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の牽引機としてDF200-7000号機が、JR九州大分車両センターに登場。わずか1両の存在ですが、77系客車を牽引し九州各地で活躍しています。

そして、この6月からは上野-札幌間に復活したE26系「カシオペア」を使用した団体臨時列車「カシオペア クルーズ」「カシオペア紀行」の牽引機に抜擢。初の旅客列車牽引の任についています。

さらに、関西本線で活躍するDD51の後継機として、DF200の改良型が投入されることがJR貨物より発表されており、ますますDF200型機の活躍の場が広まってきています。

ということで、今回紹介するYouTube動画は、各地で活躍するDF200の総集編です。


    【DF200】 パワー全開!ますます活躍の場が広がるDF200 総集編 / JR貨物 & JR九州


そしてもう1本、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」で活躍するDF200 はこちら。


    【ななつ星 in 九州】 エンジン始動~機関車連結~発車 / JR九州




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

全検出場!美しき銀釜 EF81 303号機

機関車
05 /30 2016
【EF81 303】 全検出場!美しき銀釜 博多駅発車シーン / JR貨物


EF81 303号機 / JR貨物
≪鹿児島本線 博多≫ 全検出場後の美しきJR貨物 EF81 303号機


ステンレス車体が美しいJR貨物のEF81 300番台

気が付けば製造された全4両のうち、残るはこのEF81 303号機のみ。

すでに車齢は40年を越え、主戦場だった関門トンネルの区間はJR世代の新電気機関車EH500へ引継いでいます。

九州の機関車といえば、このEF81 300番台、というほど私の中では印象の強い機関車です。

車齢を考えれば、いつ廃車されてもおかしくない状況の中、EF81 303号機は今月、全般検査を受け、美しい姿となって出場しました。

その美しくなったEF81 303号機の博多駅発車シーンをぜひご覧ください。


  ▼ 【EF81 303】 今月全検出場!美しき銀釜 博多駅発車シーン / JR貨物 ▼




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

【総集編】 DE15 宗谷本線ラッセル車 2016

機関車
03 /12 2016
DE15 宗谷本線ラッセル車 2016年シーズン総集編

2016年も最北の鉄路、宗谷本線を守り続けたDE15型ディーゼル機関車

機関車牽引列車が次々と縮小される中、石北本線、そして函館本線
DE15とともに常排として運転され続けていることはうれしい限りです。


DE15 ラッセル車 / 宗谷本線
≪宗谷本線 幌延-上幌延≫ 宗谷本線を豪快にラッセルする単線型DE15


一方で、先月をもってDE10DE15の機関車牽引列車として人気のあった
釧網本線「流氷ノロッコ号」がその運行を終了。

近年、故障が多発していたDE10 1660号機の代替機関車が確保できないため、
現在の「機関車+客車」編成での「流氷ノロッコ号」は終了とのこと。

そして、今月には北海道新幹線の開業により、DD51牽引の寝台特急「カシオペア」
急行「はまなす」の運行が終了。

急行「はまなす」は、JR最後の定期急行列車であるばかりでなく、「機関車+14系客車」
というスタイル、そして「座席車+寝台車」という、かつては全国各地でみられた
夜行急行の最期でもあります。

機関車老朽化という北海道の機関車たちが直面する現実。
このDE15ラッセル車もいつまで走り続けることができるのか…


ということで、今日の動画は

    【総集編】 DE15 宗谷本線ラッセル車 2016年シーズン総集編

です!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

DE15ラッセル車 / 宗谷本線

機関車
01 /13 2016
DE15ラッセル車 / 宗谷本線


寝台特急「カシオペア」急行「はまなす」の廃止。そして、北海道新幹線の開業、
駅の廃止など、何かと話題の多い今冬の北海道。

そんな中、今日も鉄路を守り続けるラッセル車が走り続けます。

けれども、この宗谷本線DE15ラッセル車もいつまで走り続けられるのか。
終焉の日は、そう遠くないような気がします。


DE15ラッセル車 / 宗谷本線
≪宗谷本線 北星-日進≫ 宗谷本線をラッセル作業中のDE15 2521号機


かつては、北海道各地の路線で見られたDE15の排雪作業。
今や常時見られるのは、この宗谷本線、そして石北本線函館本線
のみとなってしまいました。

私の中でDE15といえば、国鉄からJRになった直後に廃止された天北線
DD14とともに活躍した深名線、そして今話題の留萌本線などが印象に残っています。

さらには、米坂線信越本線DE15を追った日々を懐かしく思います。

ということで、今日紹介する動画は

   「豪快!DE15ラッセル車が東恵橋通過」

です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

C11 207号機 ラストラン

機関車
11 /03 2015
C11 207号機 ラストラン


あれから、今日でちょうど1年。

そう、11月3日は「SLニセコ号」が運行を終えた日。


C11 207号機 SLニセコ号
≪函館本線 ニセコ≫ ニセコ駅を発車するC11 207号機


そして、このC11 207号機が北海道での運用を終えた日でもありました。

1年前の今日、私はポーランドにいたため、C11 207号機
最終運行を見ることはできませんでした。

どちらかというと、C11171号機よりも2ッ目の207号機のほうが好きでした。

そのC11 207号機の最後の運行に立ち会えなかったことは、
今でも残念に思っています。

今年のポーランド行きは8月下旬からだったので、また同じく悔しい思いをしないよう、
何とか日程を調整して寝台特急「北斗星」の最後を見届けてから出発することにしました。

引退後、様々な噂と憶測が飛び交ったC11 207号機

結果、東武鬼怒川線での復活を目指す、ということで今夏、
東武鉄道より発表がありました。

  「蒸気機関車の復活を目指します」(東武鉄道プレスリリース)

C11 207号機が無事復活して、末永く活躍してもらいたいものです。


そして、C11 207号機北海道最後のシーズンの動画は↓こちら!

   【SLニセコ号】 C11 207号機 山線ラストラン集




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway