711系S-110の急行「かむい」 ~追憶の711系 Vol.03~

711系 電車
03 /13 2015
711系S-110の急行「かむい」 ~追憶の711系 Vol.03~


711系の活躍を語る上で欠かせないのが、
札幌-旭川間を走った急行「かむい」

そして、国鉄時代の旧塗色に復元され、最後まで
人気者だった711系S-110編成。

711系の塗色が旧塗色から新塗色に変更されたのは
国鉄末期で、711系急行「かむい」が廃止されたのも
国鉄末期の1986年11月ダイヤ改正。

その流れを考えると、急行「かむい」711系の新塗色車で
運転されていたのは、わずかな期間だけであった。


この頃、函館本線岩見沢以北の普通列車は51系客車と
気動車が主体であり、一部列車にのみ711系が使われていた。

そのため、旭川駅での711系のイメージといえば、
やはり急行「かむい」なのである。

ただ、イメージとしては急行「かむい」なのだが、写真を撮った記憶はない。
だから今回は、岩見沢駅で撮影した711系S-110編成の急行「かむい」を。


急行「かむい」 / 711系S-110
≪函館本線 岩見沢≫ 急行「かむい」 711系S-110編成




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

9両編成の711系 ~追憶の711系 Vol.02~

711系 電車
03 /11 2015
9両編成の711系 ~追憶の711系 Vol.02~


9両編成の711系。これも懐かしいですね。
写真がすぐには見つからなかったので、今回は省略。

そして、はっきりした記憶や資料はないのですが、確か、
1986年10月の国鉄最後のダイヤ改正で消えたかと思います。

この頃、通勤通学時間帯の輸送力列車といえば、函館本線では
ED76 500+51系客車8両が幅を効かせていたので、あえて
711系9両編成を組む必要はなく、千歳線の一部に残っていた
と記憶しています。

国鉄末期、国鉄では「フリークエンシーサービス」と称して、
大都市圏では列車編成を短くし、その分、運転頻度を高める
という運転方式に移行しつつありました。

これは普通列車に限らず、特急列車などでも同様の流れでした。

ただ、この方式では先頭車が不足するという問題点があり、
その解決策として全国各地の国鉄工場にて中間車にブロック構造の
運転台を取り付けるという先頭車改造が大量に行われました。

そのような流れの中で生まれたのが、今や1両のみ在籍している
キハ183 100番台であり、そして781系100番台でありました。

幸い、711系は基本編成が3両と短編成であり、また、函館本線では
711系が手稲や江別、札幌折返しの区間運転列車に、そして
長距離列車や輸送力列車は51系客車でと、棲み分けができていました。

そのため、711系は先頭車改造を受けることなく、そのまま
「フリークエンシーサービス」に使用されることとなりました。

そして、その「フリークエンシーサービス」を全面に打ち出し、
それらの一環として掲出されるようになったのが、先に紹介した
「くる来る電車ポプラ号」のヘッドマークでした。

そのヘッドマークの下側には小さくローマ字で「SAPPORO」の文字
があるように、終着駅で機回しの必要がない711系が札幌圏での
区間運転に徹した象徴でもありました。

一方の千歳線では、51系客車の列車は運転されておらず、普通列車は
711系と気動車によって運転されていた。そのため、輸送力列車として
一部の普通列車は711系9連となっていました。

ちなみに、721系以降の電車は制御系の関係から現状のままでは
6両(電動車2ユニット)までしか編成を組むことができず、状況が
変わらない限り9両編成となることはないと思われます。

また、711系は同時期に誕生し常磐線に投入された403系と併結できるよう
制御系を合わせて設計されていることは意外に知られていない事実ではある。

その403系はすでに形式消滅しており711系との併結は実現せず、そして今まさに
711系も形式消滅しようとしており、併結の夢はまた夢となってしまったのである。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

「くる来る電車ポプラ号」 (本物) ~追憶の711系 Vol.01~

711系 電車
03 /08 2015
「くる来る電車ポプラ号」 (本物)


711系引退の日まであと5日。

今日の写真は「くる来る電車ポプラ号」ふう…

いえいえ、本物の「くる来る電車ポプラ号」です。


くる来る電車ポプラ号


手元にある記録によると、撮影は1986年10月11日。
高架になる前の札幌駅5番線ですね。右隣の6番線も711系

車両は、711系2次車のS-54編成。懐かしいですね。

1986年ということは、この711系を撮影したのは国鉄最後の年。
まだ、JRも青函トンネルも北斗星もなかった時代。

この頃は一日、札幌駅にいても飽きないくらい、
次々といろんな列車が来たもんなぁ、懐かしいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系最終運用

711系 電車
02 /27 2015
711系最終運用


711系引退の日まであと半月。
711系最終運用です。


711系最終運用 / 函館本線岩見沢
≪函館本線 岩見沢≫ 711系S-110編成とS-114編成の連結作業



  285M 札幌23:22→岩見沢0:10 6両
 2123M 岩見沢6:24→滝川7:06 6両

 2123M 滝川7:16→旭川8:03 3両
 2158M 旭川8:08→岩見沢9:49 3両
 2195M 岩見沢15:27-旭川17:11 3両
 2254M 旭川17:38-岩見沢19:17 3両
 2251M 岩見沢19:30ー滝川20:13 3両
 2272M 滝川20:40ー岩見沢21:22 3両

 2131M 滝川 7:29→江部乙7:38 3両(土休日運休)
 2150M 江部乙7:55→岩見沢8:45 3両(江部乙-滝川 土休日運休)
 2175M 岩見沢12:30→滝川13:11 3両
 2228M 滝川15:37→岩見沢16:21 3両
 2227M 岩見沢17:00→旭川18:38 3両
 2284M 旭川20:48→岩見沢22:24 3両

  144M 岩見沢7:49→札幌8:38 6両

※営業列車のみ
※札幌-手稲間の回送あり



これまでも、何度も撮影に通うので最終運用は忘れないと
思っていたけど、時が経つと忘れてしまうのですよね。

キハ22が運用離脱する時もそうだったのですが。
今となってはキハ22の最終運用を思い出すことができない。

長万部-函館間が最後の走行区間だったこと以外。
かなり通ったんですけどね。

でもあの時、徹底的に撮影地を開拓した経験が今の
「北斗星」「トワイライトエクスプレス」の撮影に役立っている。
沿線の環境がかなり変わってしまったけど。

そんなわけで、数十年経っても忘れないように「711系最終運用」
備忘録としてネット上に残しておきます。


  711系 Forever



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系オリジナルは今日が最後

711系 電車
02 /15 2015
711系オリジナルは今日が最後

明日、2月16日(月)から「さよなら711系」記念企画が始まります。

その一環として、最後まで残った711系8編成には最終日の3月13日(金)まで
「さよなら711系」のヘッドマークが取り付けられることになっています。

それはそれで、何もなく711系が消えてゆくよりは嬉しいことなのですが、
最後の1ヵ月間はヘッドマークが付くことによりオリジナルの711系の姿は
もう見られなくなる、ということも意味しています。


711系電車
≪函館本線 苗穂-白石≫ 夏の夕暮れ、いつもの711系も過去の情景へ


この週末、またも北海道は荒れ模様の天候で、土曜日札幌着の
「トワイライトエクスプレス」は奥羽本線大館で抑止され北海道まで到達できず、
「北斗星」も東北本線内での強風の影響で大幅な遅れ、そして、日曜日着の
「トワイライトエクスプレス」も3時間遅れとなるなど寝台特急狙いだった方には
残念な週末だったのではないでしょうか。

私は荒れ模様の予報が出た時点で寝台特急から711系の撮影へと予定を
変更したので、711系オリジナル最後の姿を存分に楽しめた週末でした。

個人的にはイベント列車とか記念ヘッドマークなどの類は好きではない方なので、
私の中では711系オリジナルの姿が撮影できる最後の日である今日が711系
引退の日です。

そのため、711系の本格的な撮影は今日で終了です。

711系といえば、試作車の900番台が廃車になる直前、そして、
731系導入前と711系を集中的に追っていた日々が思い起こされます。

また、快速エアポートを増発したものの電車が足りず、1年間の限定で
快速エアポートの運用に711系が投入されていたのも、今となっては
良い思い出です。

これからは「711系最後の1ヵ月間はヘッドマークが付いた」という記録を
残すためだけに撮影をすることになりそうです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

「さよなら711系」記念企画

711系 電車
02 /14 2015
「さよなら711系」記念企画

ラストランまであと1ヶ月となった711系電車

昨日、JR北海道から「さよなら711系」記念企画
概要が発表されました。


711系 ラストランへ!
≪函館本線 深川-納内≫ 711系ラストランまであと1ヶ月! 本日の711系S-116


それによると、今回の企画は

  1 ヘッドマークの掲出
  2 横断幕によるお出迎え
  3 記念入場券・記念乗車券の発売


となっています。

1のヘッドマークの掲出は、残り8編成となった711系電車に
4種類のヘッドマークを掲出するもの。

「さよなら711系」の文字入りですが、そのデザインは
かつて711系が掲出していた「マリンライナー」、
「くるくる電車ポプラ」、「いしかりライナー」、「空港ライナー」

となっています。

特に「くるくる電車ポプラ」は国鉄時代のヘッドマークなので、
とても懐かしいですね。


2の横断幕でのお出迎えは、711系最終運用となる3月13日の
岩見沢発札幌行144Mを札幌駅で出迎えるもの。

144Mの札幌到着は通勤時間帯で、しかも平日ですがイベントが行われるとのこと。


そして、3は昨年も好評だった711系の入場券発売です。
今回は、前回よりも発売される駅が限られるので入手は難しいかもしれませんね。


711系ラストランの3月13日まであと1ヶ月。

「トワイライトエクスプレス」のラストランとともに
盛り上がりそうな1ヶ月になりそうですね。


「さよなら711系」記念企画 の詳細については、下記の
JR北海道プレスリリースをご覧ください。

「さよなら711系」記念企画 の実施について(JR北海道)



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

次々に発車する711系

711系 電車
09 /06 2014
「次々に発車する711系」


朝の岩見沢駅を次々に発車する711系

この光景も8月29日まで見られたお話し。

8月30日のダイヤ改正で、711系運用が大幅に減ってしまったため、
これらの光景も過去のものに。


711系 S-117編成 3ドア車
≪函館本線 岩見沢≫ 127M滝川行 711系S-117編成 3ドア車


あたり前のように函館本線を711系が走っていた情景。
それが次々に過去のものになっていくのはちょっと寂しいですね。

ただ、711系運用が8月30日で大幅減というのは、私にとっては
ちょうど良いタイミングだったかもしれません。改正前に711系を集中的に撮影できたので。

というのも、来週からまた、しばらくヨーロッパで撮影です。今回は東欧諸国です。
711系も撮影できたので、すっきりと旅立つことができそうです。


そんなわけで、8月30日改正前の岩見沢駅を次々に発車する
711系の様子を動画にまとめてみました。

その様子は↓YouTubeでどうぞ。
「711系 4連発! 朝の函館本線 岩見沢駅を続けて出発する711系」



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系 最後の夏、張碓海岸をゆく

711系 電車
08 /22 2014
「711系 最後の夏、張碓海岸をゆく」

711系 週末撮影、第2弾。

8月17日、日曜日。
晴れの予報を信じて、函館本線は銭函-朝里間をめざします。

今年の北海道は、ずっと湿度が高く、霞かかったような天候ばかり。
すっきりした青空はなかなか見られませんでした。

この日は、晴れを信じて711系の遠景を狙います。

望遠レンズを使った遠景では、どうしてもフラットな”絵”になりがち。
メリハリのついた”絵”にするためには、ひと工夫必要です。

そのため、早朝の斜光線が美しい時間帯を狙います。

今、撮影可能時間帯にこの区間に入る711系は3本のみ。
1本目は、小樽発の一番列車129M。小樽5:38発です。

2本目は129Mが札幌で折り返し、小樽8:03着の126M。
そして3本目は、この折り返しの小樽8:10発旭川行の2151M。

せっかくなので3本とも海沿いで撮りたいところですが、126Mと
2151Mは8時前後とすでに陽が高く昇っているので却下。

夏場は晴れると嫌な影が出て、美しい”絵”にならないからです。

ということで、早朝の129Mを撮影します。
日の出1時間後で、ちょうど一番美しい時間帯です。


711系 張碓海岸をゆく
≪函館本線 朝里-銭函≫ 早朝の張碓海岸をゆく129M 711系6連


711系がちょっと小さい?

晴れているとはいえ、やはり湿度が高いので遠くは霞んでいますね。

霞んだのは少々残念ですが、711系が走る区間で遠景を撮れるところは
非常に少ないので、これはこれでいい感じだと思います。

小樽であれだけ見かけた711系も、今は2往復しか入らないのですね。
これはちょっと寂しいです。711系の終焉を感じます。

その711系、今週末はいよいよダイヤ改正前最後の週末。
どんなシーンを私たちに見せてくれるのでしょうかね。楽しみですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系 記念入場券・記念乗車券発売 & 道央縦横断の旅

711系 電車
08 /20 2014
「711系 記念入場券・記念乗車券発売 & 道央縦横断の旅」


今日、JR北海道から711系に関する2件のプレスリリースが出されました。


711系 S-114編成
≪函館本線 江別-豊幌≫ 夕張川鉄橋をゆく711系S-114編成


1件目は、「ありがとう 711系 記念入場券・記念乗車券」の発売。

これは、函館本線、千歳線、室蘭本線、札沼線の主要駅29駅で
711系の図柄の入場券(D型硬券)を発売するもの。

すべての駅で絵柄(写真)が違い、すべて揃えると711系100番台の
全車両が揃うとのこと。

9月13日(土)発売で各駅1,000枚、郵送受付はなし。
全駅集めるには、すべての駅訪ねることになりそうです。
(一部はセット販売のみ)

もう一つの記念乗車券は、10月4日(土)のみの発売で
札幌→旭川と札幌→小樽の片道乗車券をセットにしたもの。

絵柄は、旧塗装(復刻塗装)のS-110編成とS-114編成。
乗車券の日付は発売日のみとのことで、使用するのであれば
当日か翌日(旭川)のみ。


2件目は、「711系国鉄型電車」で行く道央縦横断の旅

これは、旭川発のツアー列車で道央圏の電化区間を
すべて走破するもの。

10月5日(日)出発で、1日目は旭川→小樽→室蘭。
2日目は、室蘭→北海道医療大学→旭川のルートで走行。

使用車両は、711系旧塗色車のS-110編成かS-114編成。

詳しくは、JR北海道のプレスリリースを参照。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/presstop.html

こういう企画が出来てくると、711系もいよいよ最後なんだなぁ、
と感じますね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系 一部はすでに置換え済?

711系 電車
08 /18 2014
「711系 一部はすでに置換え済?」

この週末、朝のみ撮影の時間があったので、今月末でその運用が
大幅に縮小される711系の撮影へ。

まずは8月16日土曜日。
127M、131Mと順調に撮影し、次は711系6連の144Mへ。

あれ? 711系じゃない…


144M 721系+733系 / JR北海道
≪函館本線 豊幌-江別≫ 144M 731系+733系


なんと!すでに711系の運用の一部は置き換えられているのか?
もしかして、8月30日ダイヤ改正を待たずしてフライング?

実は、この144Mを含む運用、学園都市線に711系が入線していた時、
その学園都市線から続く運用の一部でした。

そのため、学園都市線の711系が、721系/731系/733系に置換えられた際、
この144Mも711系以外で運用されていることが多かったです。

そんな144Mもいつの間にか、711系の運用に戻っていました。

まぁ、実績のある列車だから仕方ないか、と思いつつ、
711系狙いとしては寂しい結果に。

ということは、289Mも置き換えられているわけで、その他の運用も8月30日より前に
置換えられる可能性はあるわけですね。改正前にはよくある話です。

そんなわけで、8月30日以降も711系で残存する運用も予断を許さない状況です。
「年度内置換」って言ってるけど、8月31日に置換えられたりして。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway