711系併結作業! S-110編成にS-113編成を増結

711系 電車
08 /14 2014
『711系併結作業! S-110編成にS-113編成を増結』


2014年度限りで引退するJR北海道の711系電車。

毎朝、函館本線 岩見沢駅では3両で到着した711系に3両を増結し、
6両編成とする作業を見ることができます。


711系電車
≪函館本線 岩見沢≫ 併結作業をする711系S-110編成とS-113編成


この日は、左側(小樽方)が旧塗色の711系S-110編成、右側(旭川方)が
冷房改造車の711系S-113編成です。

国鉄色リバイバルの711系S-110編成の活躍も、あとわずかですね。



※ 711系増結作業の様子は、↓YouTubeでどうぞ。
「711系併結作業! S-110編成にS-113編成を増結。 函館本線 岩見沢で増結作業をする711系」




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

今日の711系旧塗色車6連。銭函-朝里を国鉄型電車で楽しむ旅!

711系 電車
07 /13 2014
今日の711系旧塗色車6連。銭函-朝里を国鉄型電車で楽しむ旅!


この週末、函館本線沿線の撮影地は多くの人で大賑わい。

それもそのはず、JR北海道から正式に711系運用終了発表直後の
週末ということと、711系旧塗色車が6連になる運用が重なったため。


711系 旧塗色6連
≪函館本線 桑園≫ 711系旧塗色車6連(S110編成+S114編成)


写真は今日(7/13)の小樽発札幌行129M。見慣れた711系も、もう間もなく見納め。
私にとっても、色々と思い出がある電車なんですよね。

それに711系といえば、やはりこの塗色なんですよね。急行「かむい」とか。

でも711系といえば、地味な電車であまり注目されることがなかった車両。
それがこんなにも注目されるとは…

ということで、今日はこの711系旧塗色車6連小さな旅をしてきました。


その動画(YouTube)は↓こちら。
【711系旧塗装6連】 ラストチャンス! 車窓展望(銭函→朝里)711系旧塗装6連で行く張碓海岸の旅



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系の運用がほぼ消滅 ~8月30日ダイヤ改正~

711系 電車
07 /10 2014
711系の運用がほぼ消滅 ~8月30日ダイヤ改正~


またもや、ショッキングな情報が飛び込んできました。

すでに2014年度末で全廃の方針が伝えられていた711系ですが、
2014年8月30日に行われるダイヤ改正でその運用は半減、
残りの運用も順次置き換えられる、とのことです。


JR北海道プレスリリース:「平成26年8月ダイヤ改正について」(以下抜粋)
「小樽~旭川間で運転している711系電車30本のうち16本を721系電車に置き換えます。
 なお、残り14本についても今年度中に順次置き換える計画です。」



711系電車
≪函館本線 苗穂-白石≫ 夕暮れの函館本線を走る711系S110編成ほか


現在でも711系の運用は朝晩に集中しており、撮影や乗車する機会は限られている。
そこに運用半減ともなると、そのチャンスはさらに少なくなってしまう。

すでに、711系を置き換えるほどの車輌数は、先日の733系増備で確保されており、
残り14本もいつ置き換えられてもおかしくない状況なのである。

そう考えると、711系に確実に出会えるのは、残念ながらあと1ヶ月しかない!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

711系 S110+S114

711系 電車
12 /24 2012
711系 S110編成
【 函館本線 琴似 】 夏の夕暮れとともに 711系 S110編成


今日(12月24日)はクリスマス・イヴですね。

みなさんのところには、サンタさん来ましたか?


私のところにはサンタさんがプレゼントをもってきましたよ!


今日、711系で運用されている144Mに乗ったのですが、

真っ赤なお鼻711系ではなく、S110+S114旧塗装6連でした。


たまたま乗っただけなので、カメラは持っていましたが写真はありません。



(撮影機材):Canon EOS50D + Canon EF135mmF2L USM


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

711系最後の冬

711系 電車
02 /04 2012
711系にとっては、最後の冬になりそうです。

室蘭本線を走る姿は。

今年中に東室蘭運用から撤退するようです。


学園都市線の電化にともなって、札幌圏で

必要となる電車は733系を新製。


しかし、その新製両数を必要最低限に抑えるため、

711系電車を東室蘭運用から撤退させ、その分を

札幌圏で運用するというもの。


これだけで、711系電車は3編成が捻出できますからね。

その分、学園都市線で運用しているPDCの143系

ワンマン改造して投入するとか。


そして、このタイミングでも廃車にならないということは、

711系電車も当面は安泰、ということなんですかね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

リバイバル 711系を撮る!

711系 電車
06 /25 2011
とは言うものの、この711系旧塗色車、

運用も一部しか発表されておらず、神出鬼没。

しかも、元々711系は札幌圏では朝晩中心の運用となっており、

いい条件で捉えるのは難しいのが現状。


それに、リバイバル車ということで「非冷房車」のS110編成が

711系旧塗色車として選ばれました。

ところが、このことが逆に撮影を難しくしている側面もあります。


711系は、3ドア車以外で2編成(S110、S114)だけが

非冷房車として残りました。これは冷房改造を最小限に抑えるためです。

(711系の3ドア車は全車非冷房)

そのため、夏季にはこの2編成はどちらかというと予備車的に運用することを

想定していたと思います。


そのため、運良く運用に就いたとしても、これからの季節、窓全開だったり、

不揃いに開いていたりして、きれいな写真を撮影するのは至難の業かもしれません。


そう考えると、今回の運用開始にともなう「東室蘭運用」は

絶好の撮影チャンスだったのかもしれませんね。


学園都市線の電化によって激変が予想される札幌圏の近郊形電車。

撮影はお早めに、といったところでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

復活 国鉄色! 711系 S110編成

711系 電車
06 /11 2011
国鉄色 711系S110編成
室蘭本線 糸井 / Canon EOS5D MarkⅡ + Canon EF24-105mmF4L IS USM


かねてからアナウンスされていた711系旧塗色車ですが、

2011年6月10日(金)から運用を開始しました。

この国鉄色711系の復活は、2012年に行われる

「北海道デスティネーションキャンペーン」の「プレキャンペーン」

として実現したもの。


その運転初日は、いわゆる「東室蘭運用」に入り、

まずは東室蘭を目指しました。

これは3日1組の運用なんですが、1日目の早朝に手稲から

東室蘭に向かい、3日間、室蘭-苫小牧を往復。

3日目の夜に東室蘭から札幌に戻ってくる運用です。


写真は、運用開始2日目の711系旧塗色のS110編成。


さて気になるのは普段の運用ですが、旧塗色限定の運用はないそうです。

711系で運転されているすべての運用に入るとか。

運用もJR北海道のホームページで一部しか発表されないため、

捉えるは難しいかもしれませんね。


ところでこの711系旧塗色。実は復活は2回目。

前回は「函館本線電化30周年記念」ということで、

試作編成のS901が国鉄色となり最後の活躍をしたのも、

もう10年以上前なんですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway