世界最北のトラムに乗ってみた ~トロンハイム トラム~

ヨーロッパ鉄道の旅
02 /16 2020
世界最北のトラムに乗ってみた

世界最北!トロンハイム トラム
≪Lian Trondheim≫ 終着Lianで発車待ちのトロンハイム トラム


ノルウェー第3の都市トロンハイム
この街を走るトラムは現在、世界最北を走るトラムと言われています。

トロンハイム トラムの路線は、1系統のみで全長8.8Km。
長距離でかつ複数路線が多いヨーロッパトラムの中では、小規模の路線となっています。

その路線は市中心部の St. Olavs gate から終着 Lian までとなっており、両端ともにループ線がある配線。
そのため、トロンハイム トラムで使用されているClass8型車両は、片運転台で乗降用のドアも片側のみの配置となっています。

そして、やはり気になるのは「世界最北」。
世界最北の路線に乗るのだから、どの地点が「最北」なのか気になるところ。

このトロンハイム トラムは市中心部から南西方向へ路線が延びているため、最北地点は市中心部付近にあると推測されます。

ということでGoogle Mapで調べたところ、あくまで地図上ですが、始発の停留所 St. Olavs gate からすぐ先の Dronningens gate へ曲がる交差点が世界最北の地点と思われます。

言葉で説明しても全くわからないと思いますので、本日の動画はこちら


      世界最北のトラムに乗ってみた ノルウェー トロンハイム


(発車して間もなく左折するところ、動画の時間で 0:35 あたりです)


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

ブルノ本駅を発着する列車

ヨーロッパ鉄道の旅
09 /29 2018
ブルノ本駅を発着する列車


ブルノ本駅を発着する列車
≪チェコ ブルノ本駅≫ ブルノ本駅で並ぶEuroCityとRegioPanter


チェコ共和国 南モラヴィア地方の中心都市ブルノ

チェコ第2の都市であり、また、チェコ国内の鉄道の要衝でもあるブルノには様々な列車が発着します。

近隣の国々を結ぶEuroCityやRailjet、チェコ国内の主要都市間を走る特急列車、そして、各駅停車のローカルトレインなどが、各方面に向けてブルノ本駅(Brno hlavní nádraží)を発車していきます。

チェコ共和国は、面積的にはそれほど大きな国ではないのですが、国内に多くの鉄道路線があり、多種多様な列車がチェコ国内を走っています。その多くはチェコ鉄道(ČD:České dráhy)によって運行されていますが、RegiojetやLEO EXPRESSのように一部列車は民間事業者によって運行されています。

そんなブルノ本駅を発着する列車を動画集としてまとめてみました。
チェコ名物のディーゼル機関車”ゴーグルマン”も登場します!


      [Brno hl. n.] Vlaky v Brno / Trains in Brno



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

ソフィア中央駅を発着する列車

ヨーロッパ鉄道の旅
02 /18 2018
ソフィア中央駅を発着する列車


ブルガリアの鉄道 / ソフィア中央駅
≪ブルガリア ソフィア中央駅≫ ソフィア中央駅で発車を待つ44型電気機関車


ヨーロッパのバルカン半島に位置するブルガリア共和国

その首都ソフィアにあるソフィア中央駅は、ブルガリアの鉄道網の中心となっており、ブルガリア国内各地への列車が発着するほか、周辺のギリシャ、トルコ、ルーマニアなどへの国際列車も発着します

ブルガリアの鉄道は、BDZ (Balgarski darzhavni zheleznitsi) によって運行されており、ソフィア中央駅からは主に近郊列車が電車、中長距離列車は機関車+客車で運転されています。

そんなブルガリアソフィア中央駅を発着する列車の動画は↓こちら


       ソフィア中央駅を発着する列車 / Trains in Sofia



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

ブラチスラバ中央駅を発着する列車

ヨーロッパ鉄道の旅
02 /16 2018
ブラチスラバ中央駅を発着する列車


スロバキアの鉄道 / ブラチスラバ中央駅
≪スロバキア ブラチスラバ中央駅≫ 発車を待つSkoda 240型電気機関車


中央ヨーロッパに位置するスロバキア共和国

スロバキア鉄道は、主にZSSK (Železničná spoločnosť Slovensko) によって旅客列車が運行されています。

その首都ブラチスラバにあるブラチスラバ中央駅 (Bratislava hlavná stanica) は、スロバキアの鉄道網の中心となっており、スロバキア国内各地への列車が発着するほか、周辺のチェコ、オーストリア、ハンガリーなどへの国際列車も発着します。

ブラチスラバ中央駅を発着するスロバキア国内の列車は、主に中長距離路線が機関車+客車、近郊路線が電車又は機関車+客車(制御客車)によって運転されています。また、国際列車のほとんどは機関車+客車によって運転されています。

そんなスロバキアブラチスラバ中央駅を発着する列車の動画は↓こちら


      ブラチスラバ中央駅を発着する列車 / Trains in Bratislava



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

【前面展望】 ブダペスト メトロ4号線

ヨーロッパ鉄道の旅
09 /24 2017
【前面展望】 ブダペスト メトロ4号線


ブダペスト メトロ4号線 M4
≪ハンガリー ブダペスト≫ ブダペスト メトロ4号線のAlstom Metropolis


今年は世界水泳が開催されるなど、何かと話題のハンガリーの首都ブダペスト
そのブダペストには、現在、4路線の地下鉄が運行されています。

そのうち、最新の路線は2014年開業の4号線(M4)。

4号線の終着駅は、ヨーロッパ各地への国際列車が発着するブダペスト東駅(Keleti pályaudvar)であるため、ブダペストを訪れた際にはこのブダペスト地下鉄4号線を利用する機会もあるかもしれませんね。

車両は、写真のようにアルストム製の地下鉄車両"メトロポリス"シリーズの最新型。
最新型とあって、ブダペスト地下鉄初の自動運転となっています。

ということは…

今回の動画は、ブダペスト地下鉄4号線前面展望


    【前面展望】 ブダペスト メトロ4号線 全区間 / Budapest Metro M4



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

今年の機関車

ヨーロッパ鉄道の旅
12 /30 2016
今年の機関車

2016年も残すところ、あとわずか。

ということで、今年2016年の機関車といえば、この機関車!


ÖBB 2016 Locomotive
≪スロバキア ブラチスラバ本駅≫ ÖBB 2016型 / SIEMENS ER20型 機関車


オーストリア連邦鉄道(ÖBB)2016型ディーゼル機関車
SIEMENS(シーメンス)製で、型式はER20、愛称はHercules(ヘラクレス)です。

一瞬、DF200にも見えなくないですが、迫力はこちらの方が一枚上手。

標準軌の機関車であるとともに、ヨーロッパの低いホームから見上げるÖBB 2016型は迫力満点。
しかし、その迫力とは正反対にÖBB 2016型の発車シーンは、ディーゼル機関車とは全く気がつかないほど静かなもの。

ということで、今年2016年の機関車「ÖBB 2016型」の発車シーンは↓こちら


     [ÖBB 2016] REX For Wien Hbf | Bratislava hl. st



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

本場の「ドレミファ インバータ」発車音

ヨーロッパ鉄道の旅
05 /12 2016
シーメンス製電気機関車 ÖBB 1116型 / 「ドレミファ インバータ機関車」発車音


ÖBB 1116型 / ES64U2 Taurus
≪ウィーン中央駅≫ オーストリア連邦鉄道ÖBB Stainach-Irdning行きInterCity


「歌う電車」といえば、日本では京急の電車に搭載されたシーメンス製インバータ音が有名ですが、シーメンスの地元、ヨーロッパではこの「ドレミファ インバータ」音を奏でるシーメンス製電気機関車ES64U2が多く走っています。

そのため、ヨーロッパ各地でも「ドレミファ インバータ」を聞くことができます。写真は、オーストリア連邦鉄道ÖBBの特急列車InterCity(IC)。そのICを牽引するのは、オーストリア連邦鉄道の電気機関車1116型です。

その本場のシーメンス「ドレミファ インバータ」発車音はこちら↓

   本場の「ドレミファ インバータ機関車」発車音 / シーメンス製 ÖBB 1116型



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

チェコ 鉄道の旅 ~ヨーロッパ鉄道の旅~

ヨーロッパ鉄道の旅
02 /12 2016
チェコ 鉄道の旅

今回、紹介するのは、『ヨーロッパ鉄道の旅 ~チェコ共和国編~』
です。

ヨーロッパの中央部に位置するチェコ共和国の人口は約1000万人。
首都プラハを中心に各地へ鉄道網が敷かれています。

また、ヨーロッパのほぼ中心に位置することから、チェコ国内のみならず
ヨーロッパ各方面へ国際列車も数多く運転されています。


チェコの気動車
≪プラハ本駅 チェコ共和国≫ プラハ本駅で出発を待つローカル気動車



そんな中で 『ヨーロッパ鉄道の旅 ~チェコ共和国編~』 として
紹介する動画は次の3本です。


    ・「チェコの気動車 プラハ本駅発車シーン」

    ・「チェコの急行列車 プラハ本駅到着~発車シーン」

    ・「CityElefant プラハ本駅発車シーン」


いずれも、プラハ本駅 (Praha hlavní nádraží) での撮影ですが、
チェコ国内ではよく見かけるタイプの3本の列車を集めてみました。

機会があれば、ぜひチェコ 鉄道の旅を楽しんでみてください!



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

『さくら』 と 『はやぶさ』 と 『アレグロ号』

ヨーロッパ鉄道の旅
02 /28 2011
高速鉄道 Allegro(アレグロ)
フィンランド ヘルシンキ中央駅 / Canon EOS50D + Canon EF-S10-22mmF3.5-4.5 USM


北欧は、フィンランドの首都 ヘルシンキと、ロシアの古都 サンクトペテルブルグを結ぶ、

高速新線が2010年12月に開通。

それにともなって、新型高速鉄道の 『ALLEGRO(アレグロ)号』 がデビュー。

写真は、フィンランドのヘルシンキ中央駅で出発を待つ、

10:00発のサンクトペテルブルグ行きの 『ALLEGRO号』

まだデビューから2ヶ月しか経っていません。

そういえば、東北新幹線の 『はやぶさ』 と九州新幹線の 『さくら』

デビューも間もなくですね。


なぜ突然、『ALLEGRO』 の話題かというと、しばらくの間、

このフィンランドをはじめとする北欧諸国へ行っていました。

そのため、このブログの更新もしばらくお休み状態。

でも北海道に帰ってきたからには更新再開です!


今回はロシアには行かなかったので、この 『ALLEGRO号』 に乗る機会は

なかったのですが、ローカルトレインには乗ってきました。

現地では鉄道移動も多かったので、今回は多少、鉄道ネタもあります。


けれども、新千歳空港に着いて最初に乗るJR北海道の列車、

『快速 エアポート』 に乗ると、ホッとしますね。帰ってきた気がします。

やはり乗り慣れた列車が一番です。そして札幌駅で乗り換えて帰宅。

これまた当たり前ですが、日本語の乗り換え案内があるだけで安心。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

パリ メトロのクリスマス

ヨーロッパ鉄道の旅
12 /12 2010
パリ メトロ / Grands Boulevards
『クリスマス・イヴの夜』 パリ メトロ Grands Boulevards駅 / Canon PowerShot S90


今年ももうすぐクリスマスですね。

クリスマスはもともと宗教行事なので、日本のように街中が

イルミネーションで彩られるのは世界的には珍しいです。

ここフランス パリの街中でも、さりげなくクリスマスが

演出されています。


シャンゼリゼ通りのイルミネーションは有名で、毎年、

日本でもニュースに取り上げられるぐらいですが、

そのほかはいたって地味。

ショーウィンドーにさりげなく、ツリーが飾られていたりと。


ここパリのメトロ 『Grands Boulevards駅』 でも

ポスターがクリスマスイヴの夜を演出していました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway