あれから19年

1990年代 北海道
09 /04 2014
もう19年も経ったのですね…

そう、今日9月4日は深名線が廃止された日。

その名のとおり、函館本線の深川と宗谷本線の名寄を結んでいた深名線
1995年9月3日限りでその役割を終え、翌日9月4日に廃止となりました。


深名線 さよなら深名線号
≪深名線 北母子里-湖畔≫ 最終日前日の「さよなら深名線号」


運行最終日の9月3日、私は朱鞠内駅で最終列車を見送ったことを
今でも鮮明に憶えています。

最終日の深名線は、今日の札幌と同じく、時折強く雨が降る空模様。
ビルの谷間の空を見上げては、深名線を想い出す一日でした。


そして1995年は、9月に深名線が廃止されたのにつづき、
11月には「C62ニセコ号」がその運行を終えるなど、北海道の
鉄道にとっても大きな動きがあった一年だったといえるでしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

 人気ブログランキング 鉄道写真へ

183系100番台の臨時特急 『北斗』

1990年代 北海道
08 /03 2013
183系 臨時特急 『北斗』
【千歳線 白石】 8016D 臨時特急 『北斗86号』 (183系100番台)


1991年、夏の夕暮れ。臨時特急 『北斗』 が白石駅を駆け抜ける。

この頃、多客期には札幌-函館間に臨時特急が4往復運転されていた。

国鉄からJRになって数年は、80系気動車が波動輸送用として1編成残存しており、

4往復中1往復がこの80系での運転であった。

今や1輌のみの貴重な存在となった 『キハ183 100番台』 も、

しばしばこの臨時特急に運用されていた。

しかし、この 臨時特急 『北斗』281系が導入され 『スーパー北斗』 が走り始めると、

定期列車の 『北斗』『スーパー北斗』 に吸収される形で発展的に解消されていった。




にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

正統派 急行『まりも』

1990年代 北海道
09 /09 2012
DD51+14系客車 急行『まりも』
千歳線 上野幌-北広島 / Canon T90 + Canon New FD200mmF4


先日、急行 『まりも』 の復活運転が行われました。

とはいえ、すでに当時の編成を再現するのは難しく、時の流れを

感じずにはいられない復活運転となりました。

私は、上りの急行 『まりも』 が運転された7月22日に東南アジアより

帰国したため、今回の復活運転は撮影できませんでした。

そこで、以前に撮影した写真の中から急行 『まりも』 を探してみることに。


今回の写真は、1990年に千歳線上野幌-北広島間で撮影したもの。

左奥の直線区間が、今は西の里信号所となっている所です。

当時はまだ西の里信号所はありませんでした。

急行『まりも』 は早朝、札幌着だったため、千歳線内の撮影は夏季限定。

晴れれば逆光、曇れば写真のように露出がつらい列車でした。


そして列車は、DD51が北斗星色の青色塗装に大型ヘッドマーク、

寝台車にも金帯の24系が入るなど、急行『まりも』 としては晩年の姿。

この後、両数減などを経て、気動車特急化(おおぞら13、14号)されました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

今日は、急行 『大雪』!

1990年代 北海道
07 /03 2012
急行『大雪』
函館本線 札幌 / Canon T90 + Canon New FD200mmF4

今日(7月3日)は、釧網本線・石北本線経由の釧路発札幌行

急行 『北海道一周大雪号』が運転されました。

今日も都合により撮影には行けなかったので、懐かしい 急行 『大雪』 について。


急行『大雪』 は、北海道の夜行列車の中でも、早くに愛称が消滅した列車なので、

あまり馴染みのない方も多いかと思います。

JR化後も、数年の間に

  ED76 500(ヘッドマーク無)+14系座席車・寝台車
  ED76 500(ヘッドマーク有)+14系座席車・寝台車
  DD51 + 14系座席車・寝台車(時期によりDE15牽引)

と、そのスタイルは変わり、1992年3月改正で特急『オホーツク』

統合となって消滅しました。

それぞれの活動期間が短かったので、特に、ED76 500のヘッドマーク付の

走行写真については、撮影場所が札幌周辺、撮影時期も夏至の近くに限られたので、

なかなか走行写真をお目に掛かることは少ないといえます。


明日は、室蘭本線、函館本線経由の 急行『エルム』 です!


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ
  

今日は、急行 『狩勝』。

1990年代 北海道
07 /02 2012
急行『狩勝』
根室本線 広内(信)-西新得(信) / Canon T90 + New FD200mmF4


今日(7月2日)は、函館本線・根室本線経由の札幌発釧路行

急行 『北海道一周狩勝号』が運転されました。

都合により撮影には行けなかったので、懐かしい 急行 『狩勝』 について。

写真は1990年3月、廃止まであと半年の急行『狩勝』


晩年の 急行『狩勝』 は、キハ56の2連。

「本線」を走りながらも、ローカル急行の編成でした。

もちろん、今回の 急行 『北海道一周狩勝号』 のような

DD51+14系という編成で走ったことはありませんでした。

しかしながら、この短編成が幸いしてか、しばしば札幌⇔釧路間の

回送気動車の送り込みに使用されていました。


急行『狩勝』の撮影行くと回送車が連結されて長大編成になっていたり、

お座敷列車のキロ59系『くつろぎ』が増結されていたり。

時にはキハ59系『アルファ コンチネンタルエクスプレス』なんてのもありました。

さまざまな編成に出会える楽しい列車でした。


ところで、この『狩勝』という列車が今も走っているのをご存知ですか?

快速ではありますが、根室本線にしっかりと残っています。

ただ、今の快速『狩勝』はこの急行『狩勝』とは別系統のもの。

急行『狩勝』は1990年9月に廃止になりました。

その際、特急『とかち』が誕生し、快速『十勝』がその名称を特急に譲ったため、

代わりに『狩勝』の名称を使用したもの。

つまり、今の快速『狩勝』の前身は急行『狩勝』ではなく、快速『十勝』ということになります。


明日は、釧網本線、石北本線経由の 急行『大雪』 です!


にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ

鉄道コム 鉄道コム ブログ ランキングへ

North Railway

在住地:北海道

ライフワークとして北海道の
 「鉄道の情景」
を撮影しています。

また、鉄道のみならず自然
風景や小京都など日本の風土
を幅広く撮影している。

海外における撮影も多く、
ヨーロッパの街並みや各地
の世界遺産の撮影も多数。

[YouTube 動画チャネル]
North Railway